ケーブルカー高尾山駅(スタート)→3号路→高尾山頂(昼食)→薬王院→1号路→高尾599ミュージアム(ゴール)(午後3時頃解散)

八王子市
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m24!1m8!1m3!1d1621.4436044116267!2d139.25487!3d35.630507!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!4m13!3e2!4m5!1s0x6019196480ff4bc9%3A0x40d7d6cc77e66c61!2z6auY5bC-5bGx6aeF!3m2!1d35.631119999999996!2d139.25594999999998!4m5!1s0x601919c1746b4961%3A0x2aef57688d96d482!2z6auY5bC-5bGx6Jas546L6ZmiIOa1hOW_g-mWgOOAgeOAkjE5My0wODQ0IOadseS6rOmDveWFq-eOi-WtkOW4gumrmOWwvueUuiDpg73pgZMxODnlj7fnt5o!3m2!1d35.6299419!2d139.25317719999998!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1560389417350!5m2!1sja!2sjp&w=2000&h=1000]

10月のハイキングガイドツアー
「秋を先取り、高尾山の歴史と自然」

「秋を先取り、高尾山の歴史と自然」

至 清滝駅
至 清滝駅
もみじ広場
もみじ広場
高尾山出入口
高尾山出入口
おそうじ小僧
おそうじ小僧
明治の森 高尾国定公園
明治の森 高尾国定公園

明治の森 高尾国定公園案内図

清滝駅
清滝駅
清滝駅
清滝駅
高尾山ケーブルカー清滝駅
高尾山ケーブルカー清滝駅

高尾山鋼索線

線路傾斜 こう長 1000.00

最 大 高 低 差 270.00

最 高 運 転速度 毎秒3.3

原 動 機 380kw

乗 車 定 員 136

軌 間 1067

竣 功 20144

事 業 者 高尾登山電鉄株式会社

設計・製作・施行 日本ケーブル株式会社

高尾山ケーブルカー清滝駅
高尾山ケーブルカー清滝駅

高尾山鋼索線

線路傾斜 こう長 1000.00

最 大 高 低 差 270.00

最 高 運 転速度 毎秒3.3

原 動 機 380kw

乗 車 定 員 136

軌 間 1067

竣 功 20144

事 業 者 高尾登山電鉄株式会社

設計・製作・施行 日本ケーブル株式会社

ケーブルカー高尾山駅(スタート)からの景観
ケーブルカー高尾山駅(スタート)からの景観
ケーブルカー高尾山駅(スタート)
ケーブルカー高尾山駅(スタート)
ケーブルカー高尾山駅(スタート)
ケーブルカー高尾山駅(スタート)
高尾山ビアマウント下遊歩道
高尾山ビアマウント下遊歩道
十一丁目茶屋からの景観
十一丁目茶屋からの景観
十一丁目茶屋 周辺
十一丁目茶屋 周辺
十一丁目茶屋からの景観
十一丁目茶屋からの景観
十一丁目茶屋 周辺
十一丁目茶屋 周辺
十一丁目茶屋 周辺
十一丁目茶屋 周辺
高尾山さる園・野草園
高尾山さる園・野草園
たこ杉
たこ杉

市指定天然記念物

たこ杉(蛸杉)

所在地 八王子市高尾町(高尾山参道十一丁目)

指定年月日 昭和三十九年七月二十三日

高さ三十七メートル、目通り幹周囲約六メートル、樹齢およそ四百五十年の大杉で高尾山内にある都指定の飯盛杉に次ぐ大木である。

「蛸杉」 とは、「昔参道開さくの際、磐根がわだかまって工事の邪魔になるところから伐採しようとしたら、一夜にして根が後方に曲折した」 との伝説とその根が 「たこの足」 に似ているところから呼ばれるようになったものである。

昭和53年3月31日

出典:八王子市教育委員会
たこ杉
たこ杉

市指定天然記念物

たこ杉(蛸杉)

所在地 八王子市高尾町(高尾山参道十一丁目)

指定年月日 昭和三十九年七月二十三日

高さ三十七メートル、目通り幹周囲約六メートル、樹齢およそ四百五十年の大杉で高尾山内にある都指定の飯盛杉に次ぐ大木である。

「蛸杉」 とは、「昔参道開さくの際、磐根がわだかまって工事の邪魔になるところから伐採しようとしたら、一夜にして根が後方に曲折した」 との伝説とその根が 「たこの足」 に似ているところから呼ばれるようになったものである。

昭和53年3月31日

出典:八王子市教育委員会
たこ杉の紙芝居
たこ杉の紙芝居
たこ杉の紙芝居
たこ杉の紙芝居
たこ杉の紙芝居
たこ杉の紙芝居
たこ杉の紙芝居
たこ杉の紙芝居
←暖帯林 湿帯林→
←暖帯林 湿帯林→
至 高尾山薬王院 浄心門
至 高尾山薬王院 浄心門
ケヤキの説明文
ケヤキの説明文

武蔵野を代表する樹木

葉っぱには2つの役目がある

ケ ヤ キ

日本の代表的な広葉樹のひとつ。

山野に自生するだけでなく、公園樹や街路樹、

庭木として広く植えられ親しまれています。

 

新録は4月 紅 葉は10月

4月中頃、さわやかな新録の芽吹きが見られます。そして、秋、10月には、黄色から薄茶色へと変化する紅葉が、私たちを楽しませてくれます。

木材としても優秀な木

木目が美しく保存性の高い材として臼や太鼓、お盆などの漆器に用いられます。

使うほどに赤みとつやの出るケヤキは、昔から人々の生活に取り入れられています。

出典:高尾ビジターセンター

高尾山薬王院 浄心門
高尾山薬王院 浄心門
高尾山 神変堂
高尾山 神変堂
高尾町 神変堂 周辺
高尾町 神変堂 周辺
ひいらぎは年をとってかどがとれる
ひいらぎは年をとってかどがとれる

ひいらぎは年をとってかどがとれる

ひいらぎの葉のへりにはするどいとげがありますが、木が生長し大きくなると、枝先の葉のなかには、かどがとれて丸くなっているものがあります。ひいらぎは11月頃に白い花をつけ、翌年の6月ごろに果実が黒く熟します。クリスマスに用いられるひいらぎは、これとは別の種類で、ホリー(西洋ひいらぎ)といい、赤い実がなります。

高尾町 神変堂周辺 3号路
高尾町 神変堂周辺 3号路
高尾町 高尾修験根本道場周辺 3号路
高尾町 高尾修験根本道場周辺 3号路
高尾町 高尾修験根本道場周辺 3号路
高尾町 高尾修験根本道場周辺 3号路
高尾町 高尾修験根本道場周辺 3号路
高尾町 高尾修験根本道場周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号
高尾町 もみじや周辺 3号
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
日陰を好む花―ギンリョウソウ―
日陰を好む花―ギンリョウソウ―

日陰を好む花―ギンリョウソウー

 梅雨(つゆ)のころ、暗い森の中で、白いろう細工のような花を見たことがありませんか?

それは一見キノコのようにも見えますが、ギンリョウソウという()つき(ツキ)とした花です。

日陰を好む花―キンリョウソウー日陰を好む花―キンリョウソウー日陰を好む花―キンリョウソウー
うつみいた花の中をそっとのぞいてみると、黄色いおしべが見られ、花であることがわかります。ギンリョウソウは緑の色素(しきそ)(葉(よう)緑体(りょくたい))をもたず、根に共生(きょうせい)する菌(きん)から栄養(えいよう)をもらいます。白い体には暗い森の中でも目立つので、花粉(かふん)を運んでくれる虫に気づいてもらえます。競争(きょうそう)相手(あいて)の少ない日陰を選び、そこで生きるための工夫なのでしょうね。
日陰を好む花―ギンリョウソウー
高尾町 もみじや周辺 3号路6
高尾町 もみじや周辺 3号路6
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
八王寺市街地風景
八王寺市街地風景
こんなもようの木をさがそう!
こんなもようの木をさがそう!

こんなもようの木をさがそう!

このあたりは、緑の葉を一年中つけている常緑樹が目立ちます。

種類によって、木の幹のもようが違うのがわかりますか?

こんなもようの木をさがそう!
① カゴノキ② ウラジロガシ➂モミ➃スダジイ
カゴノキウラジロガシモミスダジイ
こんなもようの木をさがそう!
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
落ちている花はどこから?
落ちている花はどこから?

落ちている花はどこから?

高い木の上に咲く花は、なかなか見つけられません。

でも、足下に落ちている花で、咲いていることに気づくこともありますよ。

 

3号路にはよく落ちている花です。

今日はどんな花が落ちていましたか?

 

 

高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路 ツガ属
高尾町 もみじや周辺 3号路 ツガ属
高尾町 もみじや周辺 3号路 ツガ属
高尾町 もみじや周辺 3号路 ツガ属
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
ドングリをとりまく生きものたち
ドングリをとりまく生きものたち

ドングリをとりまく生きものたち

栄養のあるドリンクは、

森のさまざまな生きものに、

小さな虫から、大きな動物まで、

たくさんの生きものが

ドングリを必要としているのです。

高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
長い羽根は、だれの羽根か?
長い羽根は、だれの羽根か?

長い羽根は、だれの羽根?

 

この長い羽根は、ヤマドリの尾羽根です。

それは、百人一首の歌の中でも「長さ」を強調するために使われたほどです。

 

渓谷や沢を好むヤマドリにとって、3号路は棲みよい環境です。

静かに歩いていれば、ヤマドリに出会えるかもしれません。

あしびきの やまどりの尾の
しだり尾の
長々し夜を
一人かも寝む
(かき)本人(もとひと)麿(まろ)
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路 やぶつばき
高尾町 もみじや周辺 3号路 やぶつばき

やぶつばき

ツバキまたはヤブツバキは、ツバキ科ツバキ属の常緑樹。照葉樹林の代表的な樹木。 日本内外で近縁のユキツバキから作り出された数々の園芸品種、ワビスケ、中国・ベトナム産の原種や園芸品種などを総称的に「椿」と呼ぶが、同じツバキ属であってもサザンカを椿と呼ぶことはあまりない。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
オオウラジロノキ
オオウラジロノキ
オオウラジロノキ
オオウラジロノキ
水をたくわえる森
水をたくわえる森

水をたくわえる森

ここから見える渓谷(けいこく)では、カエデの仲間やケヤキが、秋に美しい紅葉(こうよう)をたのしませてくれます。そのあと、地面にしきつめられた落ち葉には、大切な役割(やくわり)があるのです。

水をたくわえる森

ほら、耳をすませてみてください・・・

聞こえる沢の音は、落ち葉によってあつめられた水の音です・・・

山に雨が降ります。
山に雨が降ります。
落ち葉が雨水を受けとめてくれるので、雨水は一気に流れず、土の中にしみこみます。
落ち葉が雨水を受けとめてくれるので、雨水は一気に流れず、土の中にしみこみます。
たくわえられた雨水は、やがてゆっくりと沢へしみ出します。
たくわえられた雨水は、やがてゆっくりと沢へしみ出します。
水をたくわえる森
高尾町 もみじや周辺 3号
高尾町 もみじや周辺 3号
高尾町 もみじや周辺 3号路
高尾町 もみじや周辺 3号路
ササバギンラン
ササバギンラン

保護監視中

管理番号170・520‐1
種名・株数ササバキンラン・2+1
設置日2017・5・20
設置者東京レンジャー
高尾警察署
保護監視中

※盗難行為の監視のため、年間を通して設置しています。

 皆様のご協力お願いします。

ササバギンランは、ラン科キンラン属の多年草。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ひと休みしていきませんか
ひと休みしていきませんか

ひと休みしていきませんか

この()しき谷(しきたに)園地(えんち)は、緑に囲まれた静かな場所です。

森の中に身をおくと、自然の小さな動きに気がつきませんか?

 

かしき谷園地
かしき谷園地

かしき谷園地

変わりゆく森
変わりゆく森

変わりゆく森

森は、木々の成長(せいちょう)とともに姿(すがた)を変えます。このあたりでは、モミの子供がたくさん見られます。このモミが大きく成長するころ、3号路の森はどのように変わっているでしょうか。

 

出典:東京都 高尾ビジターセンター

小さなモミは、暗い森でもゆっくりと成長できます。矢印森の中が暗くなると、アカマツは次の世代(せだい)が生長できず、やがて減(へ)ってゆきます。
小さなモミは、暗い森でもゆっくりと成長できます。
男の子
森の中が暗くなると、アカマツは次の世代(せだい)が生長できず、やがて減(へ)ってゆきます。
女の子
変わりゆく森
自然研究路3号路
自然研究路3号路

自然研究路3号路

3号路 高尾山の植物

山頂からの高尾山の南斜面を横切り、1号路の浄心門に下がる静かなコースです。ほぼ等高線に沿ってつくられた山道は起伏が少なく、歩きやすい。常緑広葉樹に針葉樹のモミが混じり、つる植物も見られ、また山頂付近では、アカマツ林がモミ林に移り行く森林の遷移のようすが観察できます。

 

出典:高尾ビジターセンター

 

高尾山 山頂 周辺
高尾山 山頂 周辺

高尾山3号路 かつら

ここにある、かつら林は大正14年に植林したものです。かつらは本州から九州まで広く生育している落葉大高木で、高さ30m、地上15mのところの直径が13mに達するものもあります。

新芽は、紅色となり、とくに雄の木は大変美しくなります。

庭園樹として樹形や黄葉も観察されます。この木は用途が広く、建築材(装飾材)器具材、家具材、楽器材、彫刻材、ベニヤ材や、えんぴつ材などに使用されます。

 

高尾山 山頂 周辺
高尾山 山頂 周辺
高尾山 山頂 周辺
高尾山 山頂 周辺
高尾山 山頂 周辺
高尾山 山頂 周辺
高尾山 山頂 周辺
高尾山 山頂 周辺
高尾山 山頂 周辺
高尾山のトイレは日本一からの景観
高尾山のトイレは日本一からの景観
「日本トイレ大賞」の公衆トイレ部門を、高尾山の山頂にあるトイレ
「日本トイレ大賞」の公衆トイレ部門を、高尾山の山頂にあるトイレ
高尾山のトイレは日本一からの景観
高尾山のトイレは日本一からの景観
高尾山のトイレは日本一からの景観
高尾山のトイレは日本一からの景観
高尾山 山頂
高尾山 山頂
高尾山 山頂
高尾山 山頂
高尾山 山頂
高尾山 山頂
高尾山 山頂
高尾山 山頂

明治の森高尾国定公園

高 尾 山 頂 599.15

高尾山 山頂
高尾山 山頂
高尾山 山頂
高尾山 山頂
高尾山 山頂
高尾山 山頂
高尾山 山頂から富士山方面の景観
高尾山 山頂から富士山方面の景観
高尾山大見晴園地
高尾山大見晴園地

高尾山 大見晴園地

高尾山 山頂にて富士山の説明
高尾山 山頂にて富士山の説明
高尾山大見晴園地 周辺
高尾山大見晴園地 周辺
高尾山大見晴園地 周辺
高尾山大見晴園地 周辺
「高尾山江川スギ展示林」江川スギ
「高尾山江川スギ展示林」江川スギ

「高尾山江川スギ展示林」

江川スギ

江戸時代末期に韮山代官の江川太郎左衛門が植えたと言われています。

江川家は平安時代から明治維新にいたるまで、38代続いた家であり、代々が太郎左衛門を名乗っていました。

※林業に精通していた36代の英龍(18011855)が、植林の必要性を考えたと言われています。樹齢および150年により、高尾山では一番古い人口林です。

また、英龍は日本で始めてパンを焼いた人物で、パン祖と言われています。

他にも絵画、剣術、蘭学など、幅広い分野で活躍しました。

DATA面積:0.12ha 本数:55本
一番大きな木:高さ39m/胸の高さの直径94㎝
所在地:高尾山国有林225 林班は小班
2011年3月現在
江川スギ

林野庁関東森林管理局東京神奈川森林管理署

春をつげる黄色い花
春をつげる黄色い花

春をつげる黄色い花

アブラチャン早春の山では、葉を出す前に小さな黄色い花をたくさんつける木が目立ちます。アブラチャンもそのひとつ。しなやかな枝は、雪の上を歩く「かんじき」の材料になります。
?目の前になるアブラチャンはいったい何本だと思いますか。
答えは、山頂のビジターセンターへ
春をつげる黄色い花
高尾町2176周辺
高尾町2176周辺
高尾町2176周辺
高尾町2176周辺
高尾町2176周辺
高尾町2176周辺
どっちが、どっち?
どっちが、どっち?

どっちが、どっち?

高尾山には、ブナとイヌブナがあります。

よく見ると、

葉や実も違いますが・・・

 

ブナ
色白でなめらかな幹、根元はすっきりしています。

イヌブナ
色黒でザラザラの幹、根元には小さなひこばえがあります。

 

ひこばえ

イヌブナのひこばえは、どうしてはえているのかな?

親木が倒れた時、代わりに成長すると考えられています。

高尾町 東京都水道局高尾山配水所 周辺
高尾町 東京都水道局高尾山配水所 周辺
高尾町 東京都水道局高尾山配水所 周辺
高尾町 東京都水道局高尾山配水所 周辺
闇夜に響く「グルルルル・・・」
闇夜に響く「グルルルル・・・」

闇夜に響く「グルルルル・・・」

 

・夏になると、春生まれた子どもが、親と一緒にいるのがみられます。

・飛膜をいっぱいに広げて、滑空することができます。

・テンやフクロウにねらわれることも・・・

・夜の森で、甘えるような不思議な声が聞こえたら、ムササビに出会うチャンスです。

冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
冨士浅間神社
高尾山不動堂
高尾山不動堂

東京都指定有形文化財(建造物)

高尾山(たかおさん)不動堂(ふどうどう)

所在地 八王子市高尾町2177

指 定 昭和281110

薬師信仰と飯縄信仰の霊山として名高い高尾山薬王院有喜寺には、数多くの堂宇が建立されています。不動堂は、それらの諸堂の中でも一番おくまった急峻な尾根上に建立されています。もともとは現本堂の位置にあった護摩堂を明治43年頃に移築し、不動堂としたものです。不動堂は宝形造(平面形が正方形または八角形で、屋根面が一つの項点に集まる建造物)の小さな堂宇です。桁行・梁間ともに三間(6.26m)、四周に高欄を備えた縁をめぐらし、東側に桁行一間(2.17m)の向拝を設けています。内部の床は拭板張り仕上げで、正面と両側面側が畳敷となっています。平成13年に修理が完了し、外周の柱・縁・建具等は、鮮やかな赤漆の色彩が甦りました。建立年代を示す資料はありませんが、建築様式から17世紀後半頃に建立されたと推定されています。堂内の奥側には、二本の来迎柱を建て、その前に堂と同時代といわれる附の須弥壇が置かれ、室町時代以前の作といわれる「木造不動明王及び二童心立像」(都指定有形文化財)が安置されています。

平成22年3月

東京都教育委員会

高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山八十八大師霊場
高尾山八十八大師霊場
十善戒 高尾山
十善戒 高尾山

(じゅう) (ぜん) (かい)

不殺生(ふせっしょう) あらゆる生命を尊重しよう

不偸盗(ふちゅうとう) 他人のものを尊重しよう

不邪淫(ふじゃいん) お互いを尊敬しあおう

不妄語(ふもうご) 正直に話そう

不綺語(ふきご) よく考えて話をしよう

不悪口(ふあつく) 優しいことばを使おう

不両(ふりょう)(ぜつ) 思いやりのあることばを話そう

不慳貧(ふけんどん) 惜しみなく施しをしよう

不瞋恚(ふしんに) にこやかに暮らそう

不邪見(ふじゃけん) 正しい判断しよう

日々の生活で実践して

仏の教えを体験しよう

 

もみじ膳
もみじ膳
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾山薬王院
高尾町2177 権現茶屋 周辺
高尾町2177 権現茶屋 周辺
至 男坂
至 男坂
高尾山 北原白秋の句碑
高尾山 北原白秋の句碑
今日のカエデは、どんな色?
今日のカエデは、どんな色?

今日のカエデは、どんな色?

 

秋、紅葉することで知られるカエデの葉も、季節ごとにさまざまな色を見せてくれます。芽吹いたばかりのもえぎ色、夏には深い緑色、そして鮮やかに染まる赤や黄色・・・

今日のカエデの葉は、どんな色ですか?

 

イロハモミジ

イロハモミジは、ムクロジ科カエデ属の落葉高木である。イロハカエデなどとも呼ばれる。 日本では最もよく見られるカエデ属の種で、紅葉の代表種。本種より作られた園芸種も多い。

イタヤカエデ

イタヤカエデは、ムクロジ科カエデ属の各地の山地に生える落葉高木である。日本では北海道と秋田、他に朝鮮、サハリン、アムール地方に自生。北海道産のものはエゾイタヤ

オオモミジ

 

ウリカエデ

ウリカエデはムクロジ科カエデ属の落葉小高木。雌雄異株。別名、メウリノキ、メウリカエデ、オオバノウリカエデ。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

修行大師
修行大師
高尾町 高尾修験根本道場 周辺
高尾町 高尾修験根本道場 周辺
南無飯縄大権現
南無飯縄大権現
男坂
男坂
高尾町 高尾修験根本道場 周辺
高尾町 高尾修験根本道場 周辺
アサギマダラのひみつ
アサギマダラのひみつ

アサギマダラのひみつ

アサギマダラの幼虫にとって、

キジョランは大切な食草です。

 

驚かせる天高く

のぼってしまいます。

 

ふわり、ひらりと、やさしく舞うアサギマダラ、

この優雅な舞いに似合わず長距離を移動することができ、

なんと1,600㎞の移動記録があるというから驚きです。

 

キジョラン

キジョランは、ガガイモ科キジョラン属に属するつる性の多年草の1種。有毒。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

天狗道開きの杉 蛸杉
天狗道開きの杉 蛸杉
高尾山ケーブルカー駅展望台からの景観
高尾山ケーブルカー駅展望台からの景観
高尾山ケーブルカー駅展望台
高尾山ケーブルカー駅展望台
高尾町1798 周辺
高尾町1798 周辺
高尾町 都道189号線 1号路 表参道コース 城見台
高尾町 都道189号線 1号路 表参道コース 城見台
城見台からの景観
城見台からの景観
城見台から東京湾は見えますか?
城見台から東京湾は見えますか?

東京湾は見えますか?

 

現在、高尾山から東京湾までの距離は、およそ50㎞。

その昔、東京湾は図のようになっていたそうです。

あなたの住まいも海の底だったのかも知れませんね。

城見台からの景観
城見台からの景観

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 ウエスタ川越 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 通町 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路

コメント

タイトルとURLをコピーしました