[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m70!1m12!1m3!1d12962.921210328812!2d139.7471656774008!3d35.68364221217798!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!4m55!3e2!4m5!1s0x60188c13425af13d%3A0x95f46fd8e714d412!2z5Y2D5Luj55Sw5Yy65b255omA!3m2!1d35.6940187!2d139.753435!4m5!1s0x60188c6ce385430f%3A0xcf1700c0e8f772a2!2z5YyX44Gu5Li45YWs5ZyS!3m2!1d35.6934499!2d139.74981209999999!4m5!1s0x60188c6d6e140d3f%3A0x998c703308219216!2z5p2x5Lqs5Zu956uL6L-R5Luj576O6KGT6aSo5bel6Iq46aSo!3m2!1d35.689678!2d139.75041199999998!4m5!1s0x60188c71d2724ad9%3A0xf67d646b0ccad035!2z5Y2D6bOl44O25re15YWs5ZyS!3m2!1d35.6861597!2d139.7449906!4m5!1s0x60188b8b3aad3ff3%3A0x79b735e096839f00!2z5qGc55Sw6ZaA6aeF!3m2!1d35.677295!2d139.751379!4m5!1s0x60188bf46508182f%3A0x939499bc4d73e84a!2z5qWg5YWs44Os44K544OI44OP44Km44K5!3m2!1d35.6773595!2d139.7593506!4m5!1s0x60188bf23b7f5621%3A0xf53cd7c4bc04b853!2z5pel5q-U6LC36Iqx5aOHIOaXpeavlOiwt-WFrOWckuW6lw!3m2!1d35.673395!2d139.757551!4m5!1s0x60188bee3cf5818b%3A0x2c4beff9dc43a879!2z5p2x5Lqs44Of44OD44OJ44K_44Km44Oz5pel5q-U6LC3!3m2!1d35.6736004!2d139.7591447!4m5!1s0x60188c06d464d9bd%3A0xd56810591f8db1a7!2z5p2x5LqsIOWNg-S7o-eUsOWMuueri-OCueODneODvOODhOOCu-ODs-OCv-ODvA!3m2!1d35.6890888!2d139.7675099!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1527538611427&w=2000&h=1000]
5月度JWAのウオーキング教室
[vr url=https://ji2c.files.wordpress.com/2019/06/unnamed-file-14.jpg view=360]
大隈重信侯 雉子橋邸跡
早稲田大学の創立者、大隈重信(1838-1922)は、明治新政府に出仕し、大蔵卿等を歴任し、日本国「円」の創設に尽力しました。また内閣総理大臣を二度にわたり務め、近代国家の基礎創りに貢献しました。
大隈重信は、1876(明治9)年10月から1884(明治17)年3月まで、雉子橋邸宅(当時の麹町区飯田町1丁目1番地)に住み、1882(明治15)年10月創立の早稲田大学の前身、東京専門学校の開校事務もこの邸宅で行いました。
2007(平成19)年10月
出典: 早稲田大学
千代田稲門会
江戸幕府蔵屋敷の礎石
江戸幕府清水門前のこの場所は、将軍直属家臣の居住地や蔵・馬場、厩といった江戸城付属の施設が置かれました。
平成16年の遺跡発掘調査では、近世初頭に水田地帯を埋め立てて屋敷を築いたことがわかりました。ここに設置した石は、敷地南半に広がる米蔵の礎石の一部で、配置は出土状態を再現しています。
礎石の配列から、二棟の東西に長い建物で、明暦の大火(1657年)で焼失したと考えられます。礎石のうち、大きな石材は柱や壁を支え。
小さな石材は床を支える基礎と考えられます。
大隈重信邸跡
近代になるとこの地は、明治政府の厩が置かれましたが、明治9年には二度の総理に就任し、早稲田大学を創設するなど多方面に活躍した大隈重信が邸宅を構えます。
その後、フランス公使館、憲兵練習場、国営竹平住宅を経て現代を迎えます。
清 水 門
清水門は、創建年代は明らかではないが、1607年(慶長12年)に、北の丸普請が行われていたことから、この時期に建てられたものと考えられている。現在の清水門が建っている辺りは、中世には清水寺があったといわれ、江戸時代には江戸城の一画に取り込まれ、北の丸への出入口として利用された。北の丸は、武家地として利用され、江戸時代中期以降は、御三卿のうち田安家(田安徳川家)・清水家(清水徳川家)の屋敷と蔵地に利用された。門を潜り進むと北の丸公園がある。往時、北の丸公園の東側は一帯は清水家が、西側一帯は田安家が、それぞれ所有していた。1624年(寛永元年)に、安芸広島藩主浅野長晟によって改築され、1657年(明暦3年)の大火で焼失したため、翌、1658年(万治元年)に再修築された。明治時代から戦前までは、近衛歩兵連隊の駐屯地となった。「江戸城跡」は国の特別史跡に指定されている。また、江戸城の門のうち清水門のほか、外桜田門と田安門が重要文化財(建造物)に指定されている。
ソース: 清水門 – https://ja.wikipedia.org
重要文化財 旧江戸城 清水門
昭和36年6月7日指定
江戸城は、長禄元年(1457)に太田資長(道灌)によって創られたとされる。
天成18年(1590)徳川家康の居城となり、文禄元年(1592)から大規模な改修が実施され、慶長12年(1607)に天守閣が、寛永13年(1636)に総構が完成し、大城郭としての形が整えられた。その後、明暦3年(1657)をはじめ、数度の大火に見舞われものの、城郭の規模は幕末までほぼ維持された。
清水門は、北の丸北東部に位置する枡形門であり、正面の高麗門と、その右手奥の櫓門からなる。門の創建年代は明らかではないが、現存の門は高麗門の扉釣金具に残る刻銘から万治元年(1658)に建てられたものであると考えられている。しかし、櫓門の上部は、時期は不明ながら撤去されていたものを昭和36~41年度の修理で復旧整備したものである。清水門は、建立年代の判明する江戸城の遺構として高い価値を有しており、門から北の丸に至る石段とともに江戸時代の状況を色濃く残している。
北の丸公園は皆さんの公園です。
きれいな環境で楽しく利用できるよう
次のことを守って下さい。
一、許可を必要とする行為
1.物を販売し、又は領布すること。
2.業として写真を撮影すること。
3.集団でマラソンをすること。
4.濠に鳥類又は魚類を放すこと。
二、禁止されている行為
1.植物を採取し、又は損傷すること。
2.鳥類や魚類を捕獲し、又は殺傷すること。
3.施設やその他の物件を損傷し、又は移動すること。
4.立ち入り禁止区域内に立ち入ること。
5.集会を催し、又は示威活動をすること。
6.指定以外の場所に車馬を乗り入れ、又は止め置くこと。
7.指定以外の場所にごみその他の汚物又は廃物を捨て、又は放置すること。
8.危険物その他、人に危害を及ぼす恐れのあるものを持ち込むこと。
9.動物を放し、又は捨てること。
10. たき火、花火の打ち上げ等火災の危険のある行為をすること。
11. 球技をすること。
12. 広告物又はこれに類するものを掲示し、又は設置すること。
13. 寄付金を募集すること。
14. その他、公園の利用者に迷惑を及ぼす行為等管理上支障があると係員が認める行為。
右に違反した場合は退苑を命ずることがあります。
出典:環境省皇居外苑管理事務所 北の丸分室
北の丸公園 案内図
吉 田 茂 像
古来各國史上名相賢宰星羅照映スト雖モ昭和曠古ノ大戦ニ社稷傾覆生民塗炭ノ苦悩ニ方リ萬世ノ為ニ太平ヲ開クノ聖旨ヲ奉シ内外ノ輿望ヲ負ウテ剛明事ニ任シ慷慨敢言英邁洒落能ク人材ヲ舉用シ民心ヲ鼓舞シ以テ復興ノ大義ニ盡瘁セシコト公ノ如キハ實ニ稀代ノ偉勲ト謂フベシ後人相謀ツテ茲ニ厥ノ像ヲ建テ長ク高風ヲ仰カント欲ス亦善イ哉
昭和五十六年九月
舟越保武 作
安岡正篤 文
桑原翠邦 書
タイサンボク モクレン科
〇葉は厚めで光沢があります。
〇初夏に芳香のある大きな白花が咲きます。
〇中国の名山「泰山」と同じ和名です。
トベラ
Australian Laurel
Pittosporum tobira(Thunb)Ait.
トベラ科 トベラ属
分布
日本(本州~琉球)
朝鮮南部
北の丸公園
北の丸公園露場
ここでは、気温、湿度、気圧、降水量、感雨(降水の有無)、積雪の深さを観測します。
このような気象観測を行う場所を露場と呼びます。
重要な気象観測を行っていますので、許可なくこの中に入らないで下さい。
出典:東京管区気象台
タイワンホトトギス
台湾杜鵑草
Tricyrtis
ユリ科 ホトトギス属
分布
台湾、沖縄本島、西表島
チャノキ(茶の木、学名:Camellia sinensis)
ツバキ科 ツバキ属
台湾や中国原産
[vr url=https://ji2c.files.wordpress.com/2019/06/unnamed-file-15.jpg view=360]
クロモジ
黒文字
Lindera umbellate Thunb.
クスノキ科 クロミジ属
分布
日本(本州~九州)、中国
北の丸公園
千鳥ヶ淵さんぽみち
千鳥ヶ淵さんぽみち
さくら再生計画インフォメーション
区の花さくら再生計画
区内には約3,000本のさくらがあり、お花見には多くの人々で賑わいます。
しかし、これらは戦後間もなく植えられたものが多く、老齢化や環境の変化などで約半数が病害虫等にかかり、弱っています。
そこで、千代田区では平成16年㋂に区民、有識者等の英知を結集して「区の花さくら再生計画」をまとめ、同年4月より計画にそった再生作業を開始しました。
再生計画では、永続的な管理作業をもとに再生・更新作業を行うとともに、千鳥ヶ淵、靖国神社周辺、江戸城外濠土手筋を重点整備地区として、将来のあるべき姿を示しています。
また、さくらを愛でる多くの人たちが活動する場としての「さくらサポーター制度」や、さくら再生の運営資金を募る「さくらファンド」を創設し、多くの人々に支えられながら千代田区にふさわしい、そして日本を代表するさくら景観を創造、持続していきたいと考えています。
区の花さくらを守り、育て、そして後世の人々に継承していくために、皆様のご理解とご協力をお願いします。
さくらの管理作業計画
永続的な管理:剪定・施肥などを計画的に続けて行う作業
再生管理 :日照・土壌条件の改善、植栽地の改良、病虫害防除、樹勢回復作業
更新管理 :さくらの捕植、余裕ある植栽地の確保、ナラタケ病などの除去作業
さくらサポーター制度(登録制)
さくらを大切に思う人々が集い、さくら再生を資金的に支援す
る活動のほかに、千代田区が行う「さくら教室」の参加や「
さくらまつり」等イベント運営に携わる参加などをとおして、
さくらをサポートする制度です。さくらサポーターは随時募集
しています。
サクラファンド
千代田区の出資金ほか、サクラサポーターの会費や区民や区を
訪れる人々からの寄付金を、さくらの永続的な管理を行う維持
管理資金とするため、基金として活用するものです。
出典:千代田区環境土木部道路公園課
↑半蔵門 →半蔵門線半蔵門
ソメイヨシノの植樹
ソメイヨシノは西暦1730年頃(享保年間)に、江戸・染井村でオオシマザクラとエドヒガンを交配して作られた園芸品種とされています。既に、江戸時代末期・弘化年代(西暦1844~1847)には『吉野桜』として隅田川などに植栽されていました。
しかし、このソメイヨシノが日本中に普及を始めたのは明治時代に入ってからで、ここ千鳥ヶ淵公園はその先鞭を切った場所です。
西暦1881年(明治14年)に、東京府には英国公使代表と協議し、英国大使館前の道路(現内堀通り)にソメイヨシノを街路樹として植栽しています。
また、1898年(明治34年)には、サー・アーネストー・サトー駐日英国大使から、英国大使館前の空き地(現千鳥ヶ淵公園等)に数百本のソメイヨシノが植栽され、寄贈を受けています。
現在、千鳥ヶ淵公園にあるソメイヨシノは、首都高速道路の建設に伴い1964年(昭和39年)に新しく植栽されたものです。
千鳥ヶ淵公園改修〔2007年(平成19年)〕で生み出された緑地に、今回、東京麹町ロータリークラブの協力で、ソメイヨシノの後継樹・5本を植栽しました。
2009年12月12日
出典:東京麹町ロータリークラブ
出典:千代田区
皇居外苑案内
皇居外苑は、皆さんの公園です。
皇居外苑案内
皇居外苑 楠公レストハウス
東京都が推奨する「東京食材使用店第1号」に登録された和食レストラン。「一汁三菜」形式の伝統的な日本食を提供。英語メニューあり。
出典:楠公レストハウス
ランチメニュー
―一汁三菜―
[vr url=https://ji2c.files.wordpress.com/2019/06/1-9.jpg view=360]
東京ミッドタウン日比谷
建設中の仮名称は「新日比谷プロジェクト」。映画館や劇場に隣接した地区で、日比谷三井ビルディング(旧三井銀行本店)と三信ビルディングの跡地を再開発し建設された。地上35階建て(高さ約192メートル)、延べ床面積は約18万9000平方メートル。賃貸オフィス(34階~9階)や、大企業とベンチャー企業の連携を促すインキュベーション施設に加えて、商業施設部分(地上7階~地下1階)に全60店のテナントが入る。総工費は1322億円。
三井不動産はビジネスだけでなく、”日比谷地区”の文化的価値を高める拠点とする意向を表明している。野外には日比谷の賑わいの中心となる「日比谷ステップ広場」、4~5階にシネマコンプレックスTOHOシネマズの旗艦店である「TOHOシネマズ日比谷」、6階には日比谷公園を一望する「パークビューガーデン」、9階にはオフィスロビーがある。
地下1階の日比谷アーケードはアールデコ風とし、三信ビル、日比谷三井ビルの保存部材を各所に使用。その意匠を一部取り入れている。また低層部は三信ビルの意匠を継承し高さを100尺(約31m)とすることで右側の日生劇場と高さを合わせて街区の一体感が感じられるようにデザインされている。さらに、ビルの外観に曲線を使った「ダンシングタワー」というコンセプトは、近くの内幸町にかつて存在し、舞踏会が多く開かれた鹿鳴館を意識している。ホプキンス・アーキテクツが建築デザインを行った。
ソース: 東京ミッドタウン日比谷 – https://ja.wikipedia.org
“3つの洋”の一つ、洋花を提供した第一花壇
開園時から現在と同じデザインの第一花壇
江戸時代から花卉園芸は大衆の趣味でしたが、明治に入って西洋の美しい花が愛であることで、新たな展開を見せ始めます。日比谷公園は市民が洋花を見ることができる数少ない場所でした。
洋花を提供した第一花壇は公会堂予定地を利用してつくられたものですが、洋風花壇にはチューリップ、パンジー、バラ、ダリアなど、初めて見る洋花が数多く植えられ、人気が高くそのまま今に残されることになります。2.26事件のときは花壇脇に据えた野戦重砲の射程の邪魔になるとして、シュロの木が伐採されたりしました。
一方、ここでは昭和5年(1930)を第1回目として花壇展覧会が催され、昭和26年(1951)からは野外創作彫刻展も行われました。
東京ミッドタウン日比谷
建設中の仮名称は「新日比谷プロジェクト」。映画館や劇場に隣接した地区で、日比谷三井ビルディング(旧三井銀行本店)と三信ビルディングの跡地を再開発し建設された。地上35階建て(高さ約192メートル)、延べ床面積は約18万9000平方メートル。賃貸オフィス(34階~9階)や、大企業とベンチャー企業の連携を促すインキュベーション施設に加えて、商業施設部分(地上7階~地下1階)に全60店のテナントが入る。総工費は1322億円。
三井不動産はビジネスだけでなく、”日比谷地区”の文化的価値を高める拠点とする意向を表明している。野外には日比谷の賑わいの中心となる「日比谷ステップ広場」、4~5階にシネマコンプレックスTOHOシネマズの旗艦店である「TOHOシネマズ日比谷」、6階には日比谷公園を一望する「パークビューガーデン」、9階にはオフィスロビーがある。
地下1階の日比谷アーケードはアールデコ風とし、三信ビル、日比谷三井ビルの保存部材を各所に使用。その意匠を一部取り入れている。また低層部は三信ビルの意匠を継承し高さを100尺(約31m)とすることで右側の日生劇場と高さを合わせて街区の一体感が感じられるようにデザインされている。さらに、ビルの外観に曲線を使った「ダンシングタワー」というコンセプトは、近くの内幸町にかつて存在し、舞踏会が多く開かれた鹿鳴館を意識している。ホプキンス・アーキテクツが建築デザインを行った。
ソース: 東京ミッドタウン日比谷 – https://ja.wikipedia.org
[vr url=https://ji2c.files.wordpress.com/2019/06/6-1.jpg view=360]
コメント