[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m76!1m12!1m3!1d51810.87748970397!2d139.60119962073045!3d35.746384175684064!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!4m61!3e2!4m5!1s0x6018ec12f2a7c46b%3A0xd165b992f534f039!2z5YWJ44GM5LiY5YWs5ZyS6Iqd55Sf5bqD5aC0!3m2!1d35.7668588!2d139.6279888!4m5!1s0x6018ec69fa743909%3A0x6e885c94f6315bf2!2z55Sw5p-E6auY5qCh5YmN!3m2!1d35.7624381!2d139.635422!4m5!1s0x6018eda7e069748f%3A0xdf8b7dff50873f41!2z55m95bGx56We56S-5YWl5Y-j!3m2!1d35.7398023!2d139.6491039!4m5!1s0x6018ed42db26709b%3A0x75f98292fc510aeb!2z5rGf5Y6f5LiJ5LiB55uu6KW_!3m2!1d35.731784999999995!2d139.67268149999998!4m5!1s0x6018ed5e4db6c9f5%3A0x5d305bb9baa2ab5d!2z6JOu6I-v5a-65LiL77yI44OQ44K577yJ!3m2!1d35.7243!2d139.67249999999999!4m5!1s0x6018ef8beafabdb7%3A0x4977beb723497a75!2z55-z56We5LqV5raI6Ziy572y5YmN77yI44G_44Gp44KK44OQ44K577yJ!3m2!1d35.7294538!2d139.5982773!4m5!1s0x6018ee9dc15127cd%3A0x38c31fd8749f1b59!2z5YWJ5ZKM5bCP5a2m5qCh5YWl5Y-j!3m2!1d35.7453376!2d139.6079481!4m5!1s0x6018ec225045e6d9%3A0x5945b0357baa8d37!2z5p2x5Lqs6YO957e06aas5Yy66LC35Y6f!3m2!1d35.7505206!2d139.61721269999998!4m5!1s0x6018ec024535a29d%3A0x4120a6ae9bf725c1!2z5Zyf5pSv55Sw!3m2!1d35.7593526!2d139.6071217!4m5!1s0x6018ec12f2a7c46b%3A0xd165b992f534f039!2z5p2x5Lqs6YO957e06aas5Yy65YWJ44GM5LiY77yU5LiB55uu77yRIOWFieOBjOS4mOWFrOWckuiKneeUn-W6g-WgtA!3m2!1d35.7668588!2d139.6279888!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1546722466089&w=2000&h=1000]
TOKYOウオーク2018
哲学道と銀杏並木を抜ける
晩秋ウオーク
12/8<土>練馬・中野エリア
光が丘公園案内図
野球場 4面(軟式・ソフトボールのみ)
競技場 400mトラック
テニスコート 8面(夜間照明施設あり)
弓道場 和弓(偶数日) 洋弓(奇数日)
当公園のスポーツ施設の使用方法、使用時間、使用料及び団体使用の場合などについては、公園サービスセンターでおたずねください。
なお、弓道場への連絡は、3976-8151
問合せ先 東京都光が丘公園サービスセンター
( 管理事務所 )
練馬区光が丘四丁目1番1号
℡03-3977-7638
秋の陽公園
当公園は光が丘団地の一角にある公園で、練馬区内では唯一田んぼがある公園としても知られている。これは、当地がかつて豊かな水田地帯であったことをしのばせようとして造られたものである。
田んぼは約500平方m2で、もち米が植えられている。児童にも稲作を体験してもらおうと、田んぼへの植えつけや、稲刈りなどは近隣の小学生なども参加して行われている。その他、公園の入り口は昔の農家の長屋門をイメージした門がある他、原っぱやため池などかつて田園地帯だった頃の光が丘の姿を見ることが出来るつくりの公園になっている。
また園内では定期的にフリーマーケットも開かれている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中野区立哲学堂公園
哲学堂公園は、東京都中野区にある中野区立の公園である。公園の南東部は新宿区にある。2020年に国の名勝に指定された。 哲学館の創設者である井上円了が、ソクラテス、カント、孔子、釈迦を祀った「四聖堂」を建設したのが、この公園のはじまりである。この四聖堂を当初哲学堂と称し、それがそのまま公園の名になった。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京都指定名勝
哲 学 堂 公 園
所在地 新宿区西落合2の664の1
中野区松が丘1の1の5ほか
指 定 平成21年3月16日
哲学堂公園は、哲学館大学(現東洋大学)創始者である井上円了が、文部省より大学交称の許可を得たのを記念し四聖堂を建立(明治37年)したことに始まります。その後、自らの退隠所及び一般人に対する「精神修養的公園」として私費を投じて整備しました。
台地部分の広い範囲は「時空岡」と称する中心広場として、四聖堂などの主要施設を設けています。南側低地部に「唯物園」と「唯心庭」を配し、道筋には「経験坂」や「二元」などの思考状況を示す場所を設定しています。舌状台地先端の立地と崖、川や泉の自然地形を利用し、哲学的空間・概念を巧に配した特異な公園です。
四聖堂や六賢台、宇宙観、などの建物は、井上円了の哲学的思想と奇抜な意匠により、哲学堂公園の代表的な建造物となっています。
井上円了の死後は財団による管理を経て、昭和9年(1944)に東京都に寄付されました。昭和21年(1946)に「哲学堂公園」として開園、その後中野区へ移管され、現在「中野区立哲学堂公園」となりました。
平成24年3月 建設
東京都教育委員会
中野区立 哲学堂公園
七十七場名称案内
1 | 哲学館(てつがくかん)※門柱右柱 | 36 | 原子(げんし)橋(きょう) |
2 | 眞(しん)理界(りかい)※門柱左柱 | 37 | 自然(しぜん)井(せい) |
3 | 鑚仰(さんぎょ)軒(けん) | 38 | 造化澗(ぞうかかん) |
4 | 哲理門(てつりもん) | 39 | 二元衢(にげんく) |
5 | 一元牆(いちげんしょう) | 40 | 学界津(がっかいつ) |
6 | 常識門(じょうしきもん) | 41 | 独断峡(どくだんきょう) |
7 | 髑髏(どくろ)庵(あん) | 42 | 唯心庭(ゆいしんてい) |
8 | 復活廊(ふっかつろう) | 43 | 心(しん)字(じ)池(いけ) |
9 | 鬼神窟(きしんくつ) | 44 | 倫理(りんり)淵(えん) |
10 | 接(せつ)神室(しんしつ) | 45 | 理性(りせい)島(じま) |
11 | 霊明閣(れいめいかく) | 46 | 心理(しんり)崖(がい) |
12 | 百科(ひゃっか)叢(そう) | 47 | 鬼(き) 燈(とう) |
13 | 時空(じくう)岡(こう) | 48 | 概念(がいねん)橋(きょう) |
14 | 四(し)聖堂(せいどう) | 49 | 先天(せんてん)泉(せん) |
15 | 唱(しょう)念塔(ねんとう)※四聖堂内石塔 | 50 | 主観亭(しゅかんてい) |
16 | 六(ろっ)賢台(けんだい) | 51 | 認識(にんしき)路(ろ) |
17 | 天狗(てんぐ)松(まつ) | 52 | 直覚径(ちょっかくけい) |
18 | 筆(ふで) 塚(つか) | 53 | 論理域(ろんりいき) |
19 | 懐疑(かいぎ)巷(こう) | 54 | 演繹(えんえき)観(かん) |
20 | 経験坂(けいけんざか) | 55 | 帰納場(きのうじょう) |
21 | 感覚巒(かんかくらん) | 56 | 意識(いしき)駅(えき) |
22 | 万有(ばんゆう)林(りん) | 57 | 絶対(ぜったい)城(じょう) |
23 | 三(さん)字壇(じだん)・哲史(てっし)塀(ベい) | 58 | 聖(せい)哲(てつ)碑(ひ)※絶對城内石碑 |
24 | 三(さん)祖(そ)碑(ひ) | 59 | 観念(かんねん)脚(きゃく)※絶對城2階 |
25 | 唯物(ゆいぶつ)園(えん)・哲史蹊(てつしけい) | 60 | 観察境(かんさつさきょう)※絶對城屋上 |
26 | 物(ぶつ)字壇(じだん) | 61 | 紀念(きねん)碑(ひ) |
27 | 客観廬(きゃくかんろ) | 62 | 相対渓(そうたいきょう) |
28 | 進化(しんか)溝(こう) | 63 | 理想(りそう)橋(きょう) |
29 | 理化潭(りかたん) | 64 | 理外門(りがいもん) |
30 | 博物隄(はくぶつてい) | 65 | 幽霊(ゆうれい)梅(ばい) |
31 | 数理(すうり)江(こう) | 66 | 宇宙館(うちゅうかん) |
32 | 観(かん)象(しょう)梁(りょう) | 67 | 皇国(こうこく)殿(でん)※宇宙館内室 |
33 | 神秘(しんぴ)洞(どう) | 68 | 三学亭(さんがくてい) |
34 | 狸(り) 燈(とう) | 69 | 硯(すずり) 塚(づか) |
35 | 後(こう)天沼(てんぬま) | 70 | 無尽蔵(むじんぞう) |
71 | 万象庫(ばんしょうこ)※無盡藏1階 | ||
72 | 向上楼(こうじょうろう)※無盡藏2階 | ||
73 | 望遠(ぼうえん)橋(きょう) | ||
74 | 星界(せい)洲(かいす) | ||
75 | 半月(はんげつ)台(だい) | ||
76と77は、文献記録が欠けており不明 | |||
七十七場外名称案内
ア 菖蒲池
イ 滝
ウ 梵天臺
エ 四 阿
出典:哲学堂公園管理事務所
あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 ウエスタ川越 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 通町 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路
コメント