[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m76!1m12!1m3!1d12925.222462152327!2d139.47663547750815!3d35.91501876063792!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!4m61!3e2!4m5!1s0x6018da575808cc79%3A0x46e1f1b1293bb4be!2z44Kv44Os44Ki44OR44O844Kv!3m2!1d35.9105707!2d139.4828805!4m5!1s0x6018da55956aa379%3A0x942a46630877d87a!2z5aaZ5ZaE5a-6!3m2!1d35.9060924!2d139.4860746!4m5!1s0x6018db01f903c9c5%3A0xfd2f8659e8a2dbb8!2z5LuZ5rOi5rKz5bK45Y-y6Leh5YWs5ZyS!3m2!1d35.9048307!2d139.4922029!4m5!1s0x6018dafdb17def59%3A0xb6ba8f74da89eb30!2z5aSp54S25a-6!3m2!1d35.908001999999996!2d139.4941001!4m5!1s0x6018daf67650773b%3A0xeb0ba29520bb6eb5!2z5Zac5aSa6Zmi!3m2!1d35.917527!2d139.488999!4m5!1s0x6018daf59c43c33f%3A0xf65b468ea46702e0!2z5oiQ55Sw5bGx44Gg44KT44GU5rSl44Kx5Y6f!3m2!1d35.9193417!2d139.4881404!4m5!1s0x6018da60a9d7b03d%3A0x4c12eddc81e6e539!2z6JOu6aao5a-6!3m2!1d35.9196124!2d139.481902!4m5!1s0x6018da6448cfe38b%3A0x2d211b82c6533b09!2z6KaL56uL5a-6!3m2!1d35.9245922!2d139.480177!4m5!1s0x6018da689a6104ad%3A0x8afd295c6ab35397!2z5aaZ5piM5a-6!3m2!1d35.920156999999996!2d139.476544!4m5!1s0x6018da575808cc79%3A0x46e1f1b1293bb4be!2z44Kv44Os44Ki44OR44O844Kv44CB44CSMzUwLTExMjIg5Z-8546J55yM5bed6LaK5biC6ISH55Sw55S677yR77yQ4oiS77yV!3m2!1d35.9105707!2d139.4828805!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1518143393716&w=2000&h=1000]
小江戸川越ウオークV
(川越七福神、仙波史跡公園、
氷川神社) 埼玉ウオーキング協会
[vr url=https://ji2c.files.wordpress.com/2019/05/unnamed-file-59.jpg view=360]
[vr url=https://ji2c.files.wordpress.com/2019/05/1-57.jpg view=360]
大黒天
毘沙門天(梵名ベイシラマナ)は、仏教の守護神で多聞天とも呼ばれています。よろい、かぶとに身を包み左手に持っている宝塔より無量の宝物を衆生に与えて福徳を授け、右手の鉾は邪を払い魔を降す徳を示します。心には勇気決断、くらしには財という、物心ともどもの福を施す神であります。
小江戸川越七福神
妙善寺(天台宗)菅原町9-6
第一番 毘沙門天
毘沙門天は仏教の守護神
で、多聞天ともよばれてい
ます。鎧、兜に身を包み、
左手に持つ宝塔から宝物を
授け、右手の鉾で邪を払う
という、物心共々の福を施
す神であります。
小江戸川越七つの音風景
水琴窟(すいきんくつ)
水琴窟は江戸時代初期の茶人、小堀遠州が考えた排水装置「洞水門」から発祥したといわれています。
甕(かめ)の底に溜まった水面に水滴が落ちると、甕の空間に反響する音色が琴に似ていることから「水琴窟」と呼ばれるようになりました。
秋の七草 女郎花
手にとれば袖さへ匂ふ女郎花
この白露に散らまく惜しも
山上憶良
オミナエシのオミナは女
で、姿のやさしさを現した
名。根は漢方で敗醤といい
利尿、解毒に用います。
花言葉―美人
寿老人
寿老人は、中国の神様で、老人星の化身、福禄寿と同体異名であるともいわれ、そのお姿は多様であります。当寺の寿老人は、彦根智教寺に安置されていたもので、長頭、長髭、右手に杖を持ち、左手に長寿のしるしの桃を持っています。富財、子宝、諸病平癒とそのご利益は多岐にわたっておりますが、なんといっても長寿の神として信仰されております。
小江戸川越七福神
天然寺(天台宗)小仙波町1-10-10
第二番 寿老人
寿老人は中国の神様で老人星の化身、福禄寿と同体異名であるといわれ、富財、子宝、諸病平癒とご利益は多岐にわたっており、特に長寿の神として信仰されております
小江戸川越七つの音風景
水琴窟(すいきんくつ)
水琴窟は江戸時代初期の茶人、小堀遠州が考えた排水装置「洞水門」から発祥したといわれています。
甕(かめ)の底に溜まった水面に水滴が落ちると、甕の空間に反響する音色が琴に似ていることから「水琴窟」と呼ばれるようになりました。
秋の七草 桔梗
桔梗の花咲く時く時ぽんと言ひそうな
千代女
秋の七草の朝顔は桔梗をいいます。根にはサポニンが大量に含まれており、去痰剤として薬用に用いています。。
花言葉―変わらぬ愛
[vr url=https://ji2c.files.wordpress.com/2019/05/5-11.jpg view=360]
[vr url=https://ji2c.files.wordpress.com/2019/05/6-7.jpg view=360]
大黒天
大黒天は古代インドの闇黒の神で、仏教での戦闘神です。平安以後食を司る台所の神と崇められました。又、日本の神大国主命を大国と混同させ、命のご神徳を合せ、糧食財宝が授かる神として信仰を得ました。くろ(黒)くなってまめ(魔滅)に働いて大黒天を拝むと大福利益が得られます。
小江戸川越七福神
喜多院(天台宗)小仙波町1-20-1
第三番 大黒天
大黒天は古代インドの神様で、密教では大自在天の化身、生産の神様です。くろ(黒)くなってまめ(魔滅)に働いて大黒天を拝むと、財宝糧食の大福利益が得られます。
小江戸川越七つの音風景
水琴窟(すいきんくつ)
水琴窟は江戸時代初期の茶人、小堀遠州が考えた排水装置「洞水門」から発祥したといわれています。
甕(かめ)の底に溜まった水面に水滴が落ちると、甕の空間に反響する音色が琴に似ていることから「水琴窟」と呼ばれるようになりました。
秋の七草 萩
しら露もこぼさぬ萩のうねり哉
芭蕉
萩の名は古い株から芽を出す生え芽(ぎ)から出たといわれ、山萩の別名です。山野に多く、七~九月に紅柴色の蝶形花を開きます。
花言葉―想い
[vr url=https://ji2c.files.wordpress.com/2019/05/2-32.jpg view=360]
[vr url=https://ji2c.files.wordpress.com/2019/05/8-4.jpg view=360]
恵比須天
恵比須様は「福の神」の代表。鯛を抱いた福々しい相好はなじみ深いものであります。恵比須の名は、外国人を意味するエビスの言葉と同一で、本来は異郷から来臨して人々に幸福をもたらすと信じられた神であります。漁村では海の神、農村では田の神、山村では山の神、都市では市神、福利を招く神として、商人からも深い信仰が寄せられています。
小江戸川越七福神
成田山(真言宗)久保町9-2
第四番 恵比須天
恵比寿様は「福の神」の代
表で、農村では、田の神、
街では市神、福利を招く神
として、鯛を抱いた福々し
い相好でなじみ深く、人々
から深い信仰が寄せられて
います。
小江戸川越七つの音風景
水琴窟(すいきんくつ)
水琴窟は江戸時代初期の茶人、小堀遠州が考えた排水装置「洞水門」から発祥したといわれています。
甕(かめ)の底に溜まった水面に水滴が落ちると、甕の空間に反響する音色が琴に似ていることから「水琴窟」と呼ばれるようになりました。
秋の七草 撫 子
なでしこが花見る毎にをとめらが
ゑまひのにほひ思ほゆるかも
万葉集巻十八
河原撫子は河原辺に生え
るかれんな花の意味で、美
しい淡紅色の花を開かせま
す。
花言葉―貞節
[vr url=https://ji2c.files.wordpress.com/2019/05/2-33.jpg view=360]
[vr url=https://ji2c.files.wordpress.com/2019/05/3-16.jpg view=360]
福禄寿神
福禄寿神とは、幸福、高禄、長寿の三徳を具えて、これを人に与え、方位除災、商売繁昌、延寿福楽等のご利益を現わされる方でありますが、当山の尊像は右手に霊芝、左手に神亀を持たれ、癌や脳卒中を早く治しなさい、そうすれば、福禄寿が得られますと教えています。
小江戸川越七福神
蓮馨寺(浄土宗)連雀町7-1
第五番 福禄寿神
福禄寿神とは幸福、高禄
長寿の三徳を具えて人に与
える方で、右手に霊芝、左
手に神亀を持ち、癌や脳卒
中を治しなさい。そうすれ
ば福禄寿が得られますと教
えています。
小江戸川越七つの音風景
水琴窟(すいきんくつ)
水琴窟は江戸時代初期の茶人、小堀遠州が考えた排水装置「洞水門」から発祥したといわれています。
甕(かめ)の底に溜まった水面に水滴が落ちると、甕の空間に反響する音色が琴に似ていることから「水琴窟」と呼ばれるようになりました。
秋の七草 尾 花(すすき)
山は暮れて野は黄昏の芒かな 蕪村
ススキは穂が獣の尾のよ
うな形をしているので尾花
ともいいます。又すくすく
と立つ木の意でススキとい
われました。
花言葉―勢力、活力
[vr url=https://ji2c.files.wordpress.com/2019/05/2-34.jpg view=360]
[vr url=https://ji2c.files.wordpress.com/2019/05/3-17.jpg view=360]
布袋尊
布袋尊は中国唐代の禅僧で名は契此。小柄で太鼓腹、大きな袋を担って各地を放浪し、吉凶を占い、福を施して倦むことがなかったといいます。又、未来仏たる弥勒菩薩の化身ともいわれ、昔から崇められてきました。御真言「オンマイトレイヤソワカ」
小江戸川越七福神
見立寺(浄土宗)元町2-9-11
第六番 布袋尊
布袋尊は唐の禅僧で名は
契此といいました。小柄で
太鼓腹。大きな袋を背負っ
て放浪し福徳を施したとい
い、世人は弥勒菩薩の化身
ともいって尊びました。
小江戸川越七つの音風景
水琴窟(すいきんくつ)
水琴窟は江戸時代初期の茶人、小堀遠州が考えた排水装置「洞水門」から発祥したといわれています。
甕(かめ)の底に溜まった水面に水滴が落ちると、甕の空間に反響する音色が琴に似ていることから「水琴窟」と呼ばれるようになりました。
秋の七草 葛
山の辺ににほひし葛の房花は
藤波よりもあはれなりけり 斎藤茂吉
葛は昔大和の国・栖(くず)の人がくず粉を売り出したので出た名といわれ、根から葛粉がとれます。又、葛根湯は風邪薬になります。
花言葉―根気、努力
弁財天
弁財天さまは、七福神唯一の女神で、弁舌、芸術、財福、延寿を授ける神として、古くから、商人や芸人などの幅広い人々の信仰を集めており、運を開き、福を招く女神です。
小江戸川越七福神
妙昌寺(日蓮宗)三光町29
第七番 弁財天
弁財天さまは、七福神唯一の女神で、弁舌、芸術、財福、延寿を授ける神として、古くから、商人や芸人などの幅広い人々の信仰を集めており、運を開き、福を招く女神です。
小江戸川越七つの音風景
水琴窟(すいきんくつ)
水琴窟は江戸時代初期の茶人、小堀遠州が考えた排水装置「洞水門」から発祥したといわれています。
甕(かめ)の底に溜まった水面に水滴が落ちると、甕の空間に反響する音色が琴に似ていることから「水琴窟」と呼ばれるようになりました。
秋の七草 藤 袴
宿りせし人のかたみか藤袴
わすられがたき香に匂ひつつ 紀貫之
花が藤色で弁の形が筒をなしているからついた名といいます。乾燥させたものは薬用で利尿、通経、黄疸に効果があるといいます。
花言葉―思いやり、落ちつき
コメント