中央会場・松一小(スタート)→埼玉県立松山高等学校→第二仲よし保育園→滑川羽尾郵便局→森林公園駅北口→学校橋→羽尾平集会所前広場→市野川水循環センター→上市野川橋→天沼(川島清水)→鬼鎮神社→新田沼公園→畠山重忠像→国史跡、比企城館跡群菅谷館跡→国立女性教育会館→禅寺浄空院→原爆の図丸木美術館→唐子中央公園→唐子市民活動センター→東松山市立青鳥小学校→箭弓稲荷神社→中央会場・松一小(ゴール)

埼玉県

[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m76!1m12!1m3!1d51619.42757837009!2d139.32842042319524!3d36.03947735857295!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!4m61!3e2!4m5!1s0x6018d52fad6b6687%3A0x429541dcd073a9a8!2z5p2x5p2-5bGx5biC56uL5p2-5bGx56ys5LiA5bCP5a2m5qCh!3m2!1d36.042401!2d139.39805099999998!4m5!1s0x601f2ab539189e13%3A0x57d098594f06f82!2z5ruR5bed57695bC-6YO15L6_5bGA!3m2!1d36.0445135!2d139.3840071!4m5!1s0x601f2aae37e01fe1%3A0xbf566f606c1c0571!2z5qOu5p6X5YWs5ZyS6aeF5YyX5Y-j77yI5Z-8546J77yJ!3m2!1d36.0460685!2d139.3742045!4m5!1s0x601ed568f3b4a77f%3A0xa38083a2ec187b5a!2z57695bC-5bmz6ZuG5Lya5omA!3m2!1d36.0522401!2d139.3536751!4m5!1s0x601ed51ab9b6657f%3A0xd67cf8246ce3eb8a!2z6ay86Y6u56We56S-!3m2!1d36.049878!2d139.33379399999998!4m5!1s0x601ed5208ceb5907%3A0xe05ec63234cca560!2z5Zu956uL5aWz5oCn5pWZ6IKy5Lya6aSo!3m2!1d36.0355293!2d139.3258866!4m5!1s0x60192ab3a8513987%3A0xe43d9290a1f3113c!2z5Y6f54iG44Gu5Zuz5Li45pyo576O6KGT6aSo!3m2!1d36.0282761!2d139.3521511!4m5!1s0x60192aa80d47e42b%3A0xc9c710592cd39b74!2z5ZSQ5a2Q5Lit5aSu5YWs5ZyS!3m2!1d36.0269432!2d139.3638415!4m5!1s0x6018d523a1287a93%3A0xbb0c5347f4f03e7a!2z566t5byT56iy6I2356We56S-!3m2!1d36.0341983!2d139.39844259999998!4m5!1s0x6018d52f4739871b%3A0x56833495896759d0!2z5Z-8546J55yM5p2x5p2-5bGx5biC5p2-6JGJ55S677yR5LiB55uu77yR4oiS77yV77yYIOadseadvuWxseW4guW9ueaJgA!3m2!1d36.0421623!2d139.3999504!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1541462924873&w=2000&h=1000]

第41回日本スリーデーマーチ
1日目 11/2金曜日
和紙の里・武蔵嵐山ルート20㎞

第41回日本スリーデーマーチ
第41回日本スリーデーマーチ
第41回日本スリーデーマーチ
第41回日本スリーデーマーチ
箭弓町3丁目3周辺
箭弓町3丁目3周辺
松葉町1丁目6−3周辺
松葉町1丁目6−3周辺
材木町1−13周辺
材木町1−13周辺
東松山市役所前交差点
東松山市役所前交差点
東松山市役所前交差点
東松山市役所前交差点
中央会場・松一小(スタート)
中央会場・松一小(スタート)
中央会場・松一小(スタート)
中央会場・松一小(スタート)
中央会場・松一小(スタート)
中央会場・松一小(スタート)
中央会場・松一小(スタート)
中央会場・松一小(スタート)
中央会場・松一小(スタート)
中央会場・松一小(スタート)
松葉町1丁目26−20周辺
松葉町1丁目26−20周辺
松山高校前交差点
松山高校前交差点
松山町2丁目4−56周辺
松山町2丁目4−56周辺
松山町2丁目3−14周辺
松山町2丁目3−14周辺
滑川町羽尾3685−9周辺
滑川町羽尾3685−9周辺
滑川町羽尾3738−3周辺
滑川町羽尾3738−3周辺
森林公園駅北口
森林公園駅北口
森林公園駅北口
森林公園駅北口
滑川町 羽尾365−1周辺
滑川町 羽尾365−1周辺
滑川町羽尾532−1周辺
滑川町羽尾532−1周辺
滑川町羽尾1232−1周辺
滑川町羽尾1232−1周辺
滑川町羽尾552−21周辺
滑川町羽尾552−21周辺
滑川町羽尾1543−8周辺
滑川町羽尾1543−8周辺
滑川町月輪284−1周辺
滑川町月輪284−1周辺
滑川町羽尾1955周辺
滑川町羽尾1955周辺
滑川町羽尾1955周辺
滑川町羽尾1955周辺
滑川町水房37−4周辺
滑川町水房37−4周辺
滑川町水房37−4周辺
滑川町水房37−4周辺
滑川町水房37−4周辺
滑川町水房37−4周辺
滑川町水房90交差点
滑川町水房90交差点
関越自動車道高架下
関越自動車道高架下
嵐山町川島1777−6周辺
嵐山町川島1777−6周辺
鬼鎮神社
鬼鎮神社
鬼鎮神社
鬼鎮神社
嵐山町むさし台1丁目16−25周辺
嵐山町むさし台1丁目16−25周辺
嵐山町むさし台2丁目6−13周辺
嵐山町むさし台2丁目6−13周辺
嵐山町むさし台2丁目6−13周辺
嵐山町むさし台2丁目6−13周辺
嵐山町平澤149−1周辺
嵐山町平澤149−1周辺
嵐山町平澤149−1周辺
嵐山町平澤149−1周辺
菅谷交差点
菅谷交差点
厳島神社(嵐山町菅谷)
厳島神社(嵐山町菅谷)
厳島神社(嵐山町菅谷)
厳島神社(嵐山町菅谷)
嵐山町菅谷618−8周辺
嵐山町菅谷618−8周辺
嵐山町菅谷618−8周辺
嵐山町菅谷618−8周辺
埼玉県立嵐山史跡の博物館前交差点
埼玉県立嵐山史跡の博物館前交差点
埼玉県立嵐山史跡の博物館前歩道
埼玉県立嵐山史跡の博物館前歩道
菅谷館跡
菅谷館跡

国指定史跡比企城館跡群

(すが) () (やかた) (あと)

 

(ほん) (ぐるわ) ②二ノ郭 ③三ノ郭 ④西ノ郭 ⑤南 郭

搦手(からて)門跡(もんあと)(しょうてん)門跡(もんあと) ⑧埼玉県立嵐山史跡の博物館

⑨畠山重忠像 ⑩復元木橋 土塁 案内板 説明版

模 型 □水飲場 🚻トイレ 🏠あずまや

出典:埼玉県教育委員会

埼玉県立嵐山史跡の博物館
埼玉県立嵐山史跡の博物館
埼玉県立嵐山史跡の博物館
埼玉県立嵐山史跡の博物館
埼玉県立嵐山史跡の博物館
埼玉県立嵐山史跡の博物館
嵐山町菅谷757
嵐山町菅谷757
至 国立女性教育会館
至 国立女性教育会館
国立女性教育会館
国立女性教育会館
国立女性教育会館配置図
国立女性教育会館配置図

国立女性教育会館

独立行政法人国立女性教育会館は、「独立行政法人国立女性教育会館法」で規定される文部科学省所管の独立行政法人である。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

上唐子1567−1周辺
上唐子1567−1周辺
嵐山町菅谷979−6周辺
嵐山町菅谷979−6周辺
上唐子841周辺
上唐子841周辺
上唐子 県道172号線
上唐子 県道172号線
上唐子 ホタルの里 周辺
上唐子 ホタルの里 周辺
上唐子 ホタルの里 周辺
上唐子 ホタルの里 周辺
上唐子795−3周辺
上唐子795−3周辺
上唐子710周辺
上唐子710周辺
唐子635−1周辺
唐子635−1周辺
原爆の図丸木美術館
原爆の図丸木美術館
原爆の図丸木美術館
原爆の図丸木美術館
下唐子1377周辺
下唐子1377周辺
唐子中央公園
唐子中央公園

唐子中央公園

唐子市民活動センター(旧唐子公民館)の南側につくられた公園で、体育館、多目的広場、子供広場等が整備されており、広々とした公園です。

出典:東松山市役所 都市整備部 都市計画課

唐子中央公園
唐子中央公園
唐子中央公園
唐子中央公園
唐子中央公園
唐子中央公園
唐子中央公園
唐子中央公園
唐子中央公園
唐子中央公園
唐子中央公園
唐子中央公園
唐子中央公園
唐子中央公園
石橋1388周辺
石橋1388周辺
石橋1356−2周辺
石橋1356−2周辺
関越自動車道 石橋1375陸橋
関越自動車道 石橋1375陸橋
関越自動車道 石橋1375陸
関越自動車道 石橋1375陸
関越自動車道 石橋1375陸橋
関越自動車道 石橋1375陸橋
青鳥(おおどり)城跡
青鳥(おおどり)城跡

(おお) (どり) (じょう) (あと)

築城の年代は現在不明であるが、『太田道灌状』には文明12年(1478年)に、扇谷上杉定正と太田道灌が青鳥に在陣したという記述があり、この頃には城(あるいは城の原型となるもの)はあったと推定されている。

1560年代前半の松山城の攻防戦では、北条氏康方の城として機能したと思われる。なお、永禄2年(1559年)に成立した『小田原衆所領役帳』には狩野介が比企郡青鳥に、久米新左衛門が松山筋石橋にいたとしており、この頃の城主はこの二人のうちのどちらかであると考えられている。

その後、廃城になる。

天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐において豊臣氏方の前田利家・上杉景勝らが後北条氏方の松山城を攻める際、前田利家は廃城となっていた青鳥城跡に陣を置いた。

近年、青鳥城が廃城になったのは16世紀後半ではなく、16世紀前半とする説が現れた。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

青鳥(おおどり)城跡
青鳥(おおどり)城跡
青鳥(おおどり)城跡
青鳥(おおどり)城跡
青鳥(おおどり)城跡 虎御石
青鳥(おおどり)城跡 虎御石

(とら) () (いし)

この虎御石は、高さ375cm・幅7077cm、厚さ14cm、比企・入間地方最大の(いた)石塔(いしとう)()です。鋭い三角形の山形、深い溝の二条線、区画された額部の上面に荘厳体(そうごんたい)胎蔵界(たいぞうかい)大日如来(だいにちにょらい)を表わす種子(アーンク)が力強く彫られています。種子の下には、深く雄渾(ゆうこん)(れん)(べん)が刻まれています。

蓮座の下には四行の真言偈(しんごんげ)(もん)、さらに三行の銘文が刻まれています。「応安二(おうあんに)()(ゆう)卯月(うづき)」とあることから、虎御石は応安二年(1369年)に建立されたものです』

出典:東松山市教育委員会

青鳥(おおどり)城跡 胎蔵界大日種子板碑
青鳥(おおどり)城跡 胎蔵界大日種子板碑
忘れ去りたくないもの
忘れ去りたくないもの

忘れ去りたくないもの

 この付近には、鎌倉時代からの南北朝のころに造られたと考えられる青島(あおとり)(じょう)があります。戦国時代にも使われていたといわれています。この沼は、その内堀のなごりです。

 現在、城跡は畑や民家、雑木林となっていて、そのおもかげはほとんど知ることができません。

 この堀跡は、おため池とよばれています。上下2つに仕切られていますが、その上手の池の岸には、カラムという植物がたくさん生えています。

 大きな葉を持つ草で、昔、この草の茎の皮から繊維をとって、布を作ったとされています。あまり目立たない地味な花がさきますが、今では、人にとってはほとんど何の価値もないように思われます。

 ところが、この草は、アカタテハにとってたいせつな食草なのです。この草がなくなると、このチョウは繁殖ができなくなってしまうのです。

 人にとって何でもない自然であっても、生きものは複雑にからみ合った関係にあって、それぞれが欠かせない役割りを持つています。

 そまつにしないようにしましょう。

クリコナラヌルデ
クリコナラスギ
クヌギクヌギシラカシ
ヌルデクヌギシラカシ
この付近で見られる雑木林の木。

この付近で見られる雑木林の木。

アカタテハ.カラムシ
アカタテハカラムシ
アカタテハの幼虫は、カラムシの葉を2ツ折りにして巣を作り、やがてこの中でサナギになります。

アカタテハの幼虫は、カラムシの葉を2ツ折りにして巣を作り、やがてこの中でサナギになります。

 

★ゴミは捨てずに持ち帰りましょう。

出典:東松山市・埼玉県環境庁

青鳥(おおどり)城跡 胎蔵界大日種子板碑
青鳥(おおどり)城跡 胎蔵界大日種子板碑
忘れ去りたくないもの
忘れ去りたくないもの
東松山市立青鳥小学校 脇
東松山市立青鳥小学校 脇
美土里町7−15周辺
美土里町7−15周辺
箭弓町2丁目7−15周辺
箭弓町2丁目7−15周辺
武蔵丘短期大学
武蔵丘短期大学
箭弓町2丁目7−3周辺
箭弓町2丁目7−3周辺
箭弓神社
箭弓神社

箭弓稲荷神社 (東松山市)

712年(和銅5年)の創建と伝えられる。その頃は小さな祠だったようだが、1030年(長元3年)に下総国の城主平忠常の討伐に出かけた源頼信がこの周辺に一泊した際に、近くにあった野久稲荷神社に詣でて、太刀一振と馬一頭を奉納すると、その夜に白羽の矢のような形をした雲が敵陣の方へ飛んでいくのを目撃し、これは神のお告げだと確信、直ちに敵陣に攻め込んだ頼信は快勝し、立派な社殿を建造し「箭弓稲荷大明神」とたたえたと伝えられる。以来、松山城主、川越城主などの庇護を受けた。

 

社名の由来については、1028年(長元元年)に下総国の平忠常が謀反を企て安房・上総・下総の三カ国を制圧し、大軍をもって武蔵国に侵攻した(平忠常の乱)。これを受けて源氏の棟梁源満仲(多田満仲)の子であり、甲斐国守を勤める源頼信は、忠常追討の綸旨を賜り、鎮圧に向かった。しかし、多勢に無勢、武勇の頼信も心を悩ませた。その時、頼信が布陣する松山本陣近くで古い祠を見つけた。問えば、野久原に鎮まる「野久稲荷大明神」で、本地は「十一面観世音」であるという。

 

これを聞いた頼信は、野久はすなわち箭弓(矢弓)の意で、武門の守護神であると、大いに奮い立ち、神前に怨敵退散の願書、太刀一振、駿馬一頭を奉納し、ついに忠常を撃退することができた。一説には、白狐に乗った神が弓矢を授けたと伝える。この神恩に報いるため、社殿を再建した。以来、野久稲荷は、箭弓稲荷と号せられるようになった。

 

同形の物語としては、さかのぼること791年(延暦10年)坂上田村麻呂が箭弓稲荷より南西約4kmにある岩殿観音付近の雪見峠(東松山市大字岩殿字雪見峠付近と思われる)の悪竜を退治する際に、老人の姿の神が矢を授けたとの言い伝えがある。

 

一方で関連する寺院として、福聚寺の草創については次のようにある。当社は中世の兵乱により衰微し、野中の小社となり、近くの庵主が神前に一灯を供ずるのみになっていた。1617年(元和3年)、天海僧正が駿府から下野国へ神輿(二度葬される途中の家康と思われる)を守護し、当地松山宿を通行した折、大雨に見舞われたため、当社の宮守りをしていた庵主の草室に神輿を納めた。すると、忽然と弓箭を携えた翁が示現した。天海僧正が何者かと問えば「人にあらず、稲魂の神使なり、僧正守護する神輿の御先を掃仕して非常を静める役を、この松山野久の地に勤めん」と告げた。これを聞いた僧正は、庵主に翁の御告を伝えて当社の由来を聞き、箭弓稲荷大神を尊崇して社殿を造営した。この折、僧正は訪れた庵を一寺に取り立てて福聚寺という寺号を与え、庵主を別当職に補任した。 『新編武蔵風土記稿』には「享保中より殊に威徳著しく諸人信仰するもの多し 今の如く市店旅宿門前に並へるは彼頃よりのことなり」とある。

 

明治初年、神仏分離により福聚寺は別当から離れることとなった。(福聚寺は今も東松山市本町に存在している(市立図書館から沼をはさんだ反対側))

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

箭弓神社
箭弓神社
箭弓神社
箭弓神社
箭弓神社
箭弓神社
箭弓神社
箭弓神社
箭弓神社
箭弓神社
箭弓神社
箭弓神社
松葉町1丁目23−32周辺
松葉町1丁目23−32周辺
松葉町1丁目23−26周辺.JP
松葉町1丁目23−26周辺.JP
松葉町2丁目3−4陸橋
松葉町2丁目3−4陸橋
松葉町2丁目3−4陸橋
松葉町2丁目3−4陸橋
松葉町1丁目24−13周辺
松葉町1丁目24−13周辺
中央会場・松一小(ゴール)
中央会場・松一小(ゴール)

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 ウエスタ川越 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 通町 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路

コメント

タイトルとURLをコピーしました