クレアパーク(スタート)→蔵里→蔵造の町並み→川越城中ノ門堀跡→川越城本丸御殿→初雁公園→通町→喜多院→新河岸川→仙波河岸史跡公園→愛宕神社→川越駅(ゴール)

埼玉県
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m70!1m12!1m3!1d12925.205069439757!2d139.47905852672358!3d35.915125210615635!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!4m55!3e2!4m5!1s0x6018da575808cc79%3A0x46e1f1b1293bb4be!2z44Kv44Os44Ki44OR44O844Kv44CB44CSMzUwLTExMjIg5Z-8546J55yM5bed6LaK5biC6ISH55Sw55S677yR77yQ4oiS77yV!3m2!1d35.9105707!2d139.4828805!4m5!1s0x6018da5ebf455555%3A0xabe26a8d267558f5!2z5bCP5rGf5oi46JS16YeM77yI5bed6LaK5biC55Sj5qWt6Kaz5YWJ6aSo77yJ!3m2!1d35.916237599999995!2d139.483438!4m5!1s0x6018da618c4167fb%3A0x27f2920eda13c433!2z5LiA55Wq6KGXIOiUtemAoOOCiuOBrueUuuS4pg!3m2!1d35.9231501!2d139.4828699!4m5!1s0x6018da8a6f630361%3A0xa9b0ddde6042517f!2z5bed6LaK5Z-OIOS4reODjumWgOWggOi3oQ!3m2!1d35.9245277!2d139.48821909999998!4m5!1s0x6018da8ca3780a95%3A0xd09b45e1c0579c24!2z5Yid6ZuB5YWs5ZyS!3m2!1d35.923574699999996!2d139.4927401!4m5!1s0x6018da58fa2da2d5%3A0xac5d9fc317e8ad57!2z5Z-8546J55yM5bed6LaK5biC6YCa55S6!3m2!1d35.9133144!2d139.4853781!4m5!1s0x6018daf67650773b%3A0xeb0ba29520bb6eb5!2z5bed6LaK5aSn5birIOWWnOWkmumZog!3m2!1d35.9175677!2d139.48922!4m5!1s0x6018db01f903c9c5%3A0xfd2f8659e8a2dbb8!2z5LuZ5rOi5rKz5bK45Y-y6Leh5YWs5ZyS!3m2!1d35.9048307!2d139.4922029!4m5!1s0x6018da56b9cf4d49%3A0xe9d1ed2838c324b5!2z5bed6LaK6aeF!3m2!1d35.9070457!2d139.4827537!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1561626884632!5m2!1sja!2sjp&w=2000&h=1000]

小江戸川越ウオークⅢ 
・蔵造の町並み
・川越城本丸御殿
・仙波河岸史跡公園

〒350-1122 埼玉県川越市脇田町3−18
〒350-1122 埼玉県川越市脇田町3−18
至 クレアパーク(スタート)
至 クレアパーク(スタート)
クレアパーク(スタート)
クレアパーク(スタート)
小江戸蔵里(川越市産業観光館)
小江戸蔵里(川越市産業観光館)

小江戸蔵里

小江戸蔵里(こえどくらざと)』は、この場所で明治8年(1875年)に創業した旧鏡山酒造の建築物を、当面の面影を残しつつ改修した施設です。

市民と観光客との交流、地域の活性化を図るとともに、川越市の物産等を楽しんでいただく新しい名所として平成2210月に誕生しました。

施設は、明治・大正・昭和の時代に建てられた酒造を改装した、おみやげ処(明治蔵)、まかない処(大正蔵)、くら市場(昭和蔵)の3つの蔵からなっています。

これらの蔵は、国の登録有形文化財に指定されています。

なお『小江戸蔵里』という名称は、川越市の別名『小江戸』蔵造りの町並みを表す「蔵」、人々が気軽に立ち寄れてくつろげる心のふるさと「里」、という意味を込めて公募の中から選ばれました。

出典:小江戸蔵里

小江戸蔵里(川越市産業観光館)
小江戸蔵里(川越市産業観光館)
小江戸蔵里(川越市産業観光館)
小江戸蔵里(川越市産業観光館)
小江戸蔵里(川越市産業観光館)
小江戸蔵里(川越市産業観光館)
出世稲荷の大銀杏
出世稲荷の大銀杏

出世稲荷神社について

出世稲荷神社は、江戸時代(天保2/1832)に、京都の伏見稲荷神社本宮より分祀した神社です。

名前の通り出世の御利益があります!また伏見稲荷同様に、五穀豊穣や商売繁盛の御利益も。

すぐ近くにある賑やかな商店街をよそに、境内はとても静かです。時たま併設された公園から聞こえる、子供たちの声にふと心が和みます。

出典:カワゴエール

出世稲荷神社
出世稲荷神社

市指定・天然記念物

イ チ ョ ウ

いちょう窪の出世稲荷の公孫樹として名声がある。

向かって右は幹回り(目通り)5.67m、根回り7.6m、左は幹回り7.25m、根回り9.7mあり、二本とも樹高は約26.5m。

樹齢は650余年と推定され、みごとな美しさと枝張りを示し、樹勢もきわめて旺盛である。

公孫樹は、日本と中国の一部に産するイチョウ科を代表する落葉樹で、秋にはあざやかに黄葉する。

雌雄異株で、種はいわゆるギンナンで食用となる。

昭和3336

川越市教育委員会

連雀町 交差点
連雀町 交差点
川越熊野神社
川越熊野神社

川越 熊野神社

室町時代に紀州熊野本宮大社から分祀された開運・縁結びの神社。境内には、本殿や拝殿、神楽殿の他、歌碑がある。

出典:熊野神社

川越熊野神社 周辺
川越熊野神社 周辺
夏詣 川越熊野神社
夏詣 川越熊野神社
蓮馨寺
蓮馨寺

蓮 馨 寺

蓮馨寺は、埼玉県川越市連雀町にある浄土宗の寺院である。山号は孤峰山。院号は宝池院。本尊は阿弥陀如来。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

仲町 交差点
仲町 交差点
まめ屋 小江戸川越店
まめ屋 小江戸川越店

小江戸 まめ屋

山崎美術館
山崎美術館

公益財団法人 山崎美術館

橋本雅邦画伯

橋本雅邦画伯は、川越藩のお抱え絵師橋本晴園養師の子息にて、画道に勝れ、日本革新の先覚者であり明治時代における我が国画壇の最長老であります。

依って、郷土川越の有志が集まり、明治32(1899)画宝会を結成し、先生のご力作の頒布をいただきました。

山崎家4代目故山崎豊翁は、同会の幹事として率先活躍するとともに、画伯から受けた作品をすべて大切に保管し、これを子孫に伝承させたものであります。

併し、子孫としては、社会公益の為、一般に広く鑑賞を仰ぎ、以って美学向上の資料に供するに、如かずと考え、ここに翁の誕生150年を記念し、昭和57年文化の日に山崎美術館を発足いたしました。

より多くの方々のご利用を切にお願いします。

出典:龜屋

蔵造りの町並
蔵造りの町並

蔵造りの町並み

「世に小京都は数あれど、小江戸は川越ばかりなり」

そう言わせた”蔵造りの町並み”は、江戸の町並みが今なお残るエリアです。黒漆喰の壁に、重厚で豪華な蔵造り商家が軒をつらね、商人の活気と道行く観光客で賑わいをみせています。

出典:カワゴエール

蔵造りの町並
蔵造りの町並
蔵造りの町並
蔵造りの町並
蔵造りの町並
蔵造りの町並
蔵造りの町並
蔵造りの町並
時の鐘
時の鐘

時の鐘

時の鐘は、埼玉県川越市の中心部、幸町北部の蔵造りの街並みに建てられている鐘楼。建物は、川越市指定有形文化財に指定されている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

時の鐘
時の鐘
時の鐘
時の鐘
時の鐘
時の鐘
蔵造りの町並
蔵造りの町並
至 菓子屋横丁
至 菓子屋横丁

懐かしい味を今に伝える菓子屋横丁

色とりどりのガラスが散りばめられた石畳の道に、20軒程度の菓子屋などがひしめく川越の有名なスポット「菓子屋横丁」。素朴で昔懐かしい味を今に伝える菓子作りの店が立ち並び、一歩足を踏み入れると、誰もが子供に返ったような気分になってしまう。醤油の焼ける香ばしい香り、ニッキやハッカ飴、駄菓子やだんごなど、昔ながらの手法で作られる飴菓子・カルメ焼きなど、思わず「あっこれ!」と言ってしまう駄菓子の数々。百円玉を握りしめ、あれにしようかこれにしようかと頭をひねった幼い頃を思い出す大人も、駄菓子をあまり知らない子供も世代を超えて、誰もがワクワクしてしまうような場所である。

「菓子屋横丁」は明治の始め頃、鈴木藤左衛門が養寿院の門前町として栄えるこの町で江戸っ子好みの 気取らない菓子を製造したことが始まりといわれている。その後の大正12年、関東大震災によって被害を受けた東京に代わって製造供給を賄い、昭和初期には70軒以上の店があったといわれている。その後、戦争や生活の変化などによって店舗数は激減したものの、人情味あふれる横丁の情緒、威勢の良い呼び込みの声、素朴で懐かしく温かい街角は、時代が変わっても人々に安らぎを与えてくれる。 「菓子屋横丁」に漂う素朴で懐かしい香りは、平成13年環境省の“かおり風景100に選定された。

出典:公益社団法人 小江戸川越観光協会

至 札の辻
至 札の辻

札の辻

札の辻、札ノ辻、札之辻など。街道や宿場町など往来の多い場所に高札を立てた道・辻。

高札古代から明治時代初期にかけて行われた、法令を板に記して往来などに掲示して民衆に周知させる方法。多くの地名や交差点名・バス停名などに使用されている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

川越市役所
川越市役所

川越市役所

「川越町役場」町役場は江戸町の元山粂工場の場所にあったが、大正元年11月に陸軍特別大演習が川越地方で行われるため、本町に新築を急ぎ、どうやらこれに間に合った。当時町役場としてこれだけモダンでしかも立派な建物は、全国どこにもあるまいと大いに自慢したものである。その後この建物は、大正11年に市役所となり、昭和47年の新庁舎落成とともに壊された。そこには60年の長い市政の歴史がある。

岡村一郎著『写真集 明治大正昭和 川越』ふるさとの想い出 より抜粋

[出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

川越城と中ノ門堀

川越城は、長禄(ちょうろく)元年(1457)に扇谷(おうぎがやつ)上杉(もち)(とも)の家臣である太田(どう)(しん)道灌(どうかん)父子によって築城されました。

当時、(もち)(とも)古河(こが)公方(くぼう)足利(しげ)(うじ)と北武蔵の覇権を巡る攻防の渦中(かちゅう)にあり、川越城の築城はこれに備えたものです。

天文(てんぶん)6年(1537)、小田原を本拠とする後北条(ごほうじょう)氏は川越城を攻め落とし、同15年の河越夜戦によって北武蔵への支配を盤石(ばんじゃく)なものとします。

しかし、(てん)(しょう)18年(1590)の豊臣秀吉の関東攻略に際しては前田利家に攻められて落城します。

江戸時代になると、川越城は江戸の北の守りとして重視され、親藩(しんばん)譜代(ふだい)の大名が藩主に任じられました。

寛永(かんえい)16年(1639)に藩主となった松平信綱(のぶつな)は城の大規模な改修を行い、川越城は近世城郭として体裁(ていさい)を整えるにいたりました。

中ノ門堀はこの松平信綱による城の大改修の折に造られたものと考えられます。まだ天下が(おさ)まって間もないこの時代、戦いを想定して作られたのが中ノ門堀だったのです。

現在地のあたりには、名前の由来となった中ノ門が建てられていました。多加(たが)()家所蔵の絵図によれば、中ノ門は2階建ての櫓門(やぐらもん)で、屋根は入母屋(いりもや)、本瓦葺き1階部分は(はり)(ゆき)152寸(4.605m)、(けた)(ゆき)3031分(9.183m)ほどの規模でした。

棟筋を東西方向に向け、両側に土塁が取り付き、土塁の上には狭間(きま)を備えた土塀が巡っていました。

 

※本整備工事は、国土交通省まちづくり交付金・埼玉県観光資源魅力アップ

事業の補助を受けて実施しました。

 

川越城と中ノ門堀

川越城は、長禄(ちょうろく)元年(1457)に扇谷(おうぎがやつ)上杉(もち)(とも)の家臣である太田(どう)(しん)道灌(どうかん)父子によって築城されました。

当時、(もち)(とも)古河(こが)公方(くぼう)足利(しげ)(うじ)と北武蔵の覇権を巡る攻防の渦中(かちゅう)にあり、川越城の築城はこれに備えたものです。

天文(てんぶん)6年(1537)、小田原を本拠とする後北条(ごほうじょう)氏は川越城を攻め落とし、同15年の河越夜戦によって北武蔵への支配を盤石(ばんじゃく)なものとします。

しかし、(てん)(しょう)18年(1590)の豊臣秀吉の関東攻略に際しては前田利家に攻められて落城します。

江戸時代になると、川越城は江戸の北の守りとして重視され、親藩(しんばん)譜代(ふだい)の大名が藩主に任じられました。

寛永(かんえい)16年(1639)に藩主となった松平信綱(のぶつな)は城の大規模な改修を行い、川越城は近世城郭として体裁(ていさい)を整えるにいたりました。

中ノ門堀はこの松平信綱による城の大改修の折に造られたものと考えられます。まだ天下が(おさ)まって間もないこの時代、戦いを想定して作られたのが中ノ門堀だったのです。

 現在地のあたりには、名前の由来となった中ノ門が建てられていました。多加(たが)()家所蔵の絵図によれば、中ノ門は2階建ての櫓門(やぐらもん)で、屋根は入母屋(いりもや)、本瓦葺き1階部分は(はり)(ゆき)152寸(4.605m)、(けた)(ゆき)3031分(9.183m)ほどの規模でした。

棟筋を東西方向に向け、両側に土塁が取り付き、土塁の上には狭間(きま)を備えた土塀が巡っていました。

 

※本整備工事は、国土交通省まちづくり交付金・埼玉県観光資源魅力アップ

 事業の補助を受けて実施しました。

川越城図(川越市立中央図書館蔵)

中之御門東西棟図

中之御門東西棟図

中ノ門堀
中ノ門堀
中ノ門堀のしくみ
中ノ門堀のしくみ

中ノ門堀のしくみ

中ノ門堀は戦いの際、敵が西大手門(市役所方面)から城内に攻め込んだ場合を想定して造られています。

西大手門から本丸(博物館方面)をめざして侵入した敵は中ノ門堀を含む3本の堀に阻まれて直進できません。

進撃の歩みがゆるんだところに、城兵が弓矢を射かけ鉄砲を撃ちかけるしくみでした。

また、発掘調査ではす城の内側と外側で堀の法面勾配が異なることがわかりました。

中ノ門堀の当初の規模は深さ7m、幅18m、東側の法面勾配は60度、西側は30度でした。

つまり、城の内側では堀が壁のように切り立って、敵の行く手を阻んでいたのです。

 明治時代以降、川越城の多くの施設・建物が取り壊される中、中ノ門堀跡は旧城内に残る唯一の堀跡となりました。

川越城の名残をとどめるこの堀跡を保存してゆこうという声が市民の間から起こり、川越市では平成2021年度に整備工事を行いました。

 

中ノ門堀のしくみ①

中ノ門堀のしくみ①

中ノ門堀のしくみ②

川越城中ノ門堀跡
川越城中ノ門堀跡
川越市立美術館 川越市立博物館
川越市立美術館 川越市立博物館

川越市立美術館

川越市市制施行80周年の事業として、2002年(平成14年)121日(川越市民の日)に開館した。 川越城二の丸跡にある川越市立博物館の隣接地にあり、川越の蔵造りの商家のデザインを外観に取り入れている。

小村雪岱、小茂田青樹、岩崎勝平、相原求一朗など川越生まれの画家や、橋本雅邦、井上安治、森脇雲溪など川越藩の画家、小泉智英、長沢秀之、内田静馬、久保提多など川越市ゆかりの画家の、日本画、洋画、版画などを展示している常設展示室がある。相原求一朗は記念室がある。斎藤与里、寺内萬治郎、池田幹雄など県内他市で活躍した作家の作品も充実しつつあり、平成243月現在のコレクション総数は1998点に及ぶ(資料含む)。

他にも企画展示室では年5回の特別展を開催している。タッチアートコーナー、パソコンによる収蔵品紹介などの美術情報コーナーもある。美術書なども数多く刊行しており、ミュージアムショップもある(川越市立博物館のミュージアムショップと重複するものもある)。

創作室では、デッサン・油彩・水彩、木版画・銅版画などの実技講座を開講、市民に貸し出しも行っている。市民ギャラリーは市民の誰でも利用でき観覧は無料。彫塑、工芸、写真なども展示しており、川越市美術展覧会の出品作も展示される。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

初雁公園野球場
初雁公園野球場

川越市営初雁公園野球場

高校野球埼玉大会、草野球、少年野球などに使用されている。

西武新宿線の本川越駅から北東方向に約2kmの初雁公園の中にある。同公園内には、他に市民プールもある。

初雁公園を中心とする一帯は川越城址であり、すぐ西側には川越城本丸御殿がある。野球場は川越城の中でも帯郭や新郭があった付近に位置している。周辺は江戸時代の風情を残す町並みとなっており、近くに市立博物館、市営美術館、国道254号線があり、やや離れて川越市役所、市立中央図書館、県立川越高校などがある。

外野の左中間からレフトスタンド裏手にかけて新河岸川が流れており、また三塁側は崖となっている為グラウンドの拡張はほぼ不可能と思われる。

以前にプロ野球の公式戦が行われた事が有る。

市は初雁公園を川越城址公園として再整備することを明らかにしており、2018年に策定される初雁公園基本計画において球場の移転を明記する方針を示している。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

川越城 本丸御殿
川越城 本丸御殿

川越城 本丸御殿

川越城は、埼玉県川越市にある日本の城。江戸時代には川越藩の藩庁が置かれた。別名、初雁城、霧隠城。関東七名城・日本100名城。通常、川越城の名称を表記する場合、中世については河越城、近世以降は川越城と表記されることが多い。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

川越城 本丸御殿
川越城 本丸御殿
三芳野神社(童歌「通りゃんせ」はこの神社の参道が舞台)
三芳野神社(童歌「通りゃんせ」はこの神社の参道が舞台)

三芳野神社

三芳野神社は、埼玉県川越市郭町の神社。童歌「通りゃんせ」はこの神社の参道が舞台といわれる。川越城築城以前から当地にあったが、太田道真・太田道灌父子による川越城築城により城内の天神曲輪に位置することになった。平成元年に大修理が行われ、平成4年に完成。埼玉県指定文化財。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

三芳野神社(童歌「通りゃんせ」はこの神社の参道が舞台)
三芳野神社(童歌「通りゃんせ」はこの神社の参道が舞台)

大楠に関するご説明

江戸期に建立された三芳野神社社殿は修復時の時期を迎え、去る平成4年に第1期修復工事が竣功、平成27年より第2期の修復工事を行うこととなりました。

今期の修復に当たり、社殿並びに創建当時よりの石組の排水溝が大楠の根によって持ち上げられ、旧態を留めることが困難になっていることを鑑み、関係各位と協議し、やむなく大楠を伐採することとなりました。

これも川越の先人方の志を継ぎ、社殿を保全するためでございますので、皆様方のご理解をお願い申し上げる次第でございます。

出典:三芳野神社社務所

三芳野神社(童歌「通りゃんせ」はこの神社の参道が舞台)
三芳野神社(童歌「通りゃんせ」はこの神社の参道が舞台)
三芳野神社(童歌「通りゃんせ」はこの神社の参道が舞台)
三芳野神社(童歌「通りゃんせ」はこの神社の参道が舞台)

三芳野神社社殿及び蛭子社・大黒社

        付明暦2年棟礼(県指定・建造物)

本殿正面

本殿正面

本殿正面

三芳野神社本殿・幣殿・拝殿平面図

三芳野神社本殿・幣殿・拝殿平面図

 平安時代のはじめ大同年間(806810)の創建と伝え、三芳野十八郷の惣社として宗敬をあつめました。太田道灌は川越城築城にあたって当社を鎮守とし、江戸時代以降は徳川幕府直営の社として庇護を受けました。

 寛永元年(1624)幕府の命をうけて川越城主酒井忠勝が奉行となり再興に着手、幕府棟染鈴木近江守長次が造営にあたりました。その後、明暦2年(1656)川越城主松平伊豆守信綱が奉行となり、幕府棟染木原義久が改修を加えました。社殿の屋根はこけらでしたが、弘化4年(1848)幕府棟染甲良若狭により瓦に改められ、さらに大正11年銅板葺に改められました。

 三芳野神社社殿は本殿、(へい)殿(でん)、拝殿からなる権現造(ごんげんづく)りで、屋根はこけら葺形の銅板葺です。外部は朱漆塗を基調とし、内部は軸部を朱漆塗、建具と天井を黒漆塗とします。

 本殿は正面三間、側面二間の入母屋造(いりもやづくり)で、四周に縁と高欄をまわし、正面に木階をもうけ、前面は幣殿に接続します。身舎(もや)内部は内陣外陣に分割し、内陣正面の柱間三間に(いた)唐戸(からと)、外陣正面は中央間に板唐戸、両脇間に(しとみ)()を装置します。組物は出組(でぐみ)で、幣殿に面した正面だけ()三斗(みつど)とします。中備(なかぞなえ)は極彩色をほどこした(かえるまた)股です。

 幣殿は正面一間、側面二間の両下造(りょうさげづくり)で、背面は本殿、前面は拝殿に接続します。組物は出三斗で、中備は外部が蟇股、内部が間斗束(けんとづか)になっています。

内部は(ぬぐい)板敷(いたじき)小組(こぐみ)(ごう)天井(てんじょう)です。

拝殿は正面三間、側面二間の入母屋造で、背面は幣殿に接続します。三方に縁高欄をまわし、背面柱筋に脇障子をたて、正面に一間の向拝をもうけます。組物は出三斗で、中備は外部が蟇股、内部が間斗束です。内部は拭板敷に小組格天井です。向拝は大面を取った角柱を(ろく)(ばり)形の(かしら)(ぬき)でつないで、両端に獅子鼻を付け、(つれ)三斗(みつど)を組んで中備に蟇股を飾ります。裏側には花木を篭彫した手狭(たばさみ)を飾ります。

三芳野神社社殿の造営経過はいささか複雑です。

 寛永元年(1624)の造営は、慶安2年(1649)松平信綱が奉納した「三芳野天神縁起絵巻」に詳細に記されていますが、そこに描かれた社殿は、流造(ながれづくり)ほ本殿と入母屋造の拝殿のみで幣殿は存在せず、現社殿とは大きく異なっています。

平成元年から平成4年にかけて実施された解体修理の報告書『三芳野神社社殿修理工事報告書』によれば、蟇股と各部取合わせを調査した結果、本殿・幣殿・拝殿の計二十三面の蟇股はすべて同形式ですが、当初からのものではなく、正面より押込み、斜め釘打ちで羽目板に取り付けられた後補の蟇股であることが判明しました。また、痕跡から、拝殿には寛永元年の造立当初より蟇股が存在していましたが(ただし現在の蟇股とは異なる)、本殿は蟇股の無い建築であったことも明らかになりました。現在の蟇股は、社殿全体を同一体裁に整えるために、新たに作製し取り付けたものと考えられます。また、本殿と幣殿、幣殿と拝殿の取合せでおさまりが不自然な所も数カ所指摘されています。

 以上を勘案すれば、現社殿にみる権現造は、寛永建立当初からのものではなく、修造時に幣殿を増設して形成されたもので、さらに、寛永建立当初の本殿と、現本殿は本来別の建築と考えられます。

 明暦2年の修造時には、江戸城二の丸東照宮が移築され、その幣殿と拝殿が三芳野神社の外宮(天神外宮)となり、明治5年に氷川神社境内(宮下町)に移され、八坂神社社殿として現存しています。確証はありませんが、現在の三芳野神社本殿は江戸城二の丸東照宮の本殿であり、明暦2年に移築され大改修を受け、幣殿を増設し、本殿と拝殿を連結して現在見るような権現造社殿となったと推定されます。

 蛭子社本殿と大黒社本殿は、拝殿の前方、参道に向かい合って鎮座します。拝殿から見て左が蛭子社、右が大黒社です。両社は同寸法、同形式で、拝殿前に一対となって配置され社格を高めています。朱塗の一間社流造(いっけんしゃながれづくり)()()棚造(だなづくり)で、屋根はこけら葺形の銅板葺とします。蛭子社本殿と大黒社本殿は、ほとんど装飾のない簡素な建築で、身舎組物は(ふな)(ひじ)()で中備はなく、妻飾は(こう)(りょう)(いのこ)扠首(さす)です。庇も柱上に舟肘木を置くだけで、いたって簡素なつくりになっています。明暦2年(1656)の「三芳野天神別当常海覚書」に「末社両宇」とあるのが相当すると思われ、元禄11年(1698)の「元禄11年川越市街屋敷社寺記」に末社貳ヶ所共 表四尺四寸 奥七尺九寸」とあって、規模が記されています。しかし、現本殿は正面四尺、側面は身舎と庇をあわせて六尺四寸五分であり、元禄の記録と一致しません。蛭子社に掲げられた額の背面に享保15年(1734)の年紀があるので、その頃再建されたものと思われます。

 昭和3011日(平成4311日追加)指定

出典:川越市教育委員会

三芳野神社参道
三芳野神社参道
三芳野神社参道入口
三芳野神社参道入口
郭町浄水場
郭町浄水場

(くるわ)(まち)浄水場(じょうすいじょう)

 この地は、昔郭の東南に位置し「本丸御殿」をはじめ童唄「通りゃんせ」にゆかりのある「三芳野神社」などの史跡が近くにある。

 この施設は昭和282月に、水道事業の創設により、最初の浄水場として建設された。

/郭町浄水場の概略

郭町浄水場の概略

所 在 地川越市郭町2丁目19番地1
事業 許可昭和26年9月25日
給水 開始昭和29年5月1日
水   源深井戸 4井
配 水 池容量 2600立方米
配水ポンプ両吸入渦巻ポンプ 3台
給水 能力日量 3200立方米
郭町浄水場の概略
隆清堂芋菓子 周辺
隆清堂芋菓子 周辺
松江町 交差点
松江町 交差点
松江町 交差点
松江町 交差点
通町 交差点
通町 交差点
東照宮中院通り
東照宮中院通り
東照宮中院通り
東照宮中院通り
東照宮中院通り
東照宮中院通り
川越 ラーメン 麺やてつ
川越 ラーメン 麺やてつ
どろぼうばし
どろぼうばし
どろぼうばし
どろぼうばし
どろぼうばし
どろぼうばし

どろぼうばしの由来

所在地 川越市小仙波町一丁目

昔、この橋は、一本の丸木橋であったといわれ、これは、その頃の話である。

ここ喜多院と東照宮の境内地は御神領で、江戸幕府の御朱印地でもあり、川越藩の町奉行ではとらえることができないことを知っていた一人の盗賊が、町奉行の捕り方に追われ、この橋から境内に逃げこんだ。しかし、盗賊は寺男たちに捕えられ、寺僧に諭され悪いことがふりかかる恐しさを知った。盗賊は、厄除元三大師 に心から罪を許してもらえるよう祈り、ようやく真人間に立ち直ることができた。そこで寺では幕府の寺院奉行にその処置を願い出たところ、無罪放免の許しが出た。その後、町方の商家に奉公先を世話されると、全く悪事を働くことなくまじめに一生を過ごしたという。

この話は大師の無限の慈悲を物語る話として伝わっており、それ以来、この橋を「どろうぼうばし 」というようになったということである。

 

昭和五十八年三月

出典:埼玉県

 

喜多院公園
喜多院公園

喜多院公園

喜多院の南西の角にある小さな公園。喜多院からも繋がっています。

遊具の種類は、ブランコ、滑り台、円形ジャングルジム、ぶら下がり遊具、スプリング遊具(上に乗ってぶらぶらするヤツ)、鉄棒など。子供たちのかっこうの遊び場になっています。

夏場は、大きなイチョウが木陰をつくってくれます。

出典:カワゴエール

 

川越大師 喜多院
川越大師 喜多院
川越大師 喜多院 案内図
川越大師 喜多院 案内図

国指定重要文化財

川越大師 喜多院案内図

伝説によるとその昔仙波辺の漫々たる海水を仙芳仙人の法力によりとり除き尊像を安置したというが、平安時代、天長7年(830)淳和天皇の勅により慈覚大師が創建された勅願寺で本尊阿弥陀如来を祀り無量寿寺と名づけた。

その後鎌倉時代、元久2年(1205)兵火で炎上の後、永仁4年(1296)伏見天皇が尊海僧正に再興せしめられたとき、慈恵大師(厄除元三大師)を歓請して官田五十石を寄せられ関東天台の中心となった。

正安3年(1301)後伏見天皇は星野山(現在の山号)の勅額を下した。更に室町時代、天文6年(1537)北条氏綱、上杉朝定の兵火で炎上した。

江戸時代、慶長4年(1599)天海僧正(慈眼大師)が第二十七世の法統をつぐが、同16年(161111月徳川家康が川越を訪れたとき寺領四万八千坪及び五百石を下し、酒井備後守忠利に工事を命じ、仏蔵院北院を喜多院と改め、四代家綱のとき東照宮に二百石を下すなど大いに寺勢をふるった。寛永15年(16381月の川越大火で現存の山門を除き堂宇はすべて焼失した。そこで三代将軍家光公は堀田加賀守正盛に命じてすぐに復興にかかり、江戸城紅葉山(皇居)の別殿を移築して客殿、書院などに当てた。家光誕生の間、春日局(家光公の乳母)の間があるのはそのためである。その他慈恵堂(本堂)、多宝塔、慈眼堂、鐘楼門、東照宮、日枝神社などの建物を数年間の間に再建し、それらが今日文化財として大切に保存されている。

江戸時代までは寺領四万8千坪、七百五十石の幕府の御朱印地として寺勢をふるったが、明治以降財力の欠如とその広さ、大きさのため荒廃に向った。

戦後文化財の指定とともに昭和大復興にとりかかり関係者の並々ならぬ努力によってその主な建造物の複原修理が完成し、それら偉観は、盛時を偲ばせるまでになった。しかし未だ完成しないところもかずあり今日までその整備事業は継続して行われている。

現在の境内地は東照宮を含めて一万四千坪あり、今日その緑は市民にとって貴重な憩いの場となっており池や堀をめぐらした景勝はそこに点在する文化財群とともに川越随一の名勝地霊場地として名高く厄除元三大師のお参りとともに四季を通じて史跡を訪れる人々がいつも絶えない。

1月3日の厄除初大師のご縁日には家内安全、厄除等の護摩祈願、また境内には、名物だるま市が軒をつらねて立ち並び、又2月3日の節分会、4月の長日護摩講の行事をはじめ毎日護摩供を奉じて所願成就の祈願を厳修している。

文化財の拝観ができ、最近では毎年5月の連休の一週間宝物特別展も開かれている。

 

出典:喜 多 院

川越市教育委員会

川越大師 喜多院 案内図
川越大師 喜多院 案内図
喜多院 多宝塔
喜多院 多宝塔

喜多院 多宝塔

境内にそびえる朱色の多宝塔

寛永16年(1639/江戸時代)に建造され、現在埼玉県の有形文化財に指定されています。

この多宝塔は、江戸時代の大工棟梁「平内(へいのうち)政信(まさのぶ)」が建造。平内政信は、全5巻からなる木割書「匠明」を著した人物で、喜多院多宝塔以外に、和歌浦天満宮(和歌山市)や輪王寺常行堂(日光市)なども建造しています。

現在は、本堂の斜め前に建てられている多宝塔ですが、もともとは山門前にある「白山権現」と「日枝神社」の間の古墳上に建てられていました。その後、2度の移築をし現在地にあります。

江戸時代初期の多宝塔の特徴が表れ、境内で一際鮮やかで目を引きます。喜多院を訪れた際は、是非みておきたい建物の1つです。

出典:カワゴエール

川越大師 喜多院
川越大師 喜多院
喜多院 五百羅漢
喜多院 五百羅漢

喜多院 五百(ごひゃく)羅漢(らかん)

川越の観光名所の中でも、ことのほか人気の高い喜多院の五百羅漢。日本三大羅漢の一つに数えられます。この五百余りの羅漢さまは、川越北田島の()(じょう)の発願により、天明2年(1782)から文政8年(1825)の約50年間にわたり建立されたものです。

十大弟子、十六羅漢を含め、533体のほか、中央高座の大仏に釈迦如来、脇侍の文殊・普賢の両菩薩、左右高座の阿弥陀如来、地蔵菩薩を合わせ、全体538体が鎮座しています。

笑うのあり、泣いたのあり、怒ったのあり、ヒソヒソ話をするのもあり、本当にさまざまな表情をした羅漢様がおられます。そして、いろいろな仏具、日用品を持っていたり、動物を従えていたりと、観察しだしたらいつまで見ていても飽きないくらい、変化に富んでいます。

また、深夜こっそりと羅漢さまの頭をなでると、一つだけ必ず温かいものがあり、それは亡くなった親の顔に似ているのだという言い伝えも残っています。

出典:喜多院

喜多院 五百羅漢 拝観案内
喜多院 五百羅漢 拝観案内
随身門 あじさい
随身門 あじさい
随身門 あじさい
随身門 あじさい
随身門 あじさい
随身門 あじさい

重要文化財・建造物

東照宮随身門(ずいしんもん)(いし)鳥居(どりい)

境内入口にある随身門は朱塗(やつ)脚門(あしもん)・切妻造でとち(ぶき)(がた)(どう)(ばん)(ぶき)である。八脚門とは三間×二間の門で、門柱4本の前後に各一本ずつの控柱をもっている屋根つき門のことである。以前には()水尾(みずのお)天皇の御染筆なる「東照大権現」の額が揚げられていた。記録によるとこの勅額は寛永10年(16331224日とあるから東照宮の創始の時期を知るひとつの資料となっている。石鳥居は寛永15年(16389月に造営奉行の堀田正盛が奉納したもので、柱に「東照大権現御宝前、寛永15917日堀田加賀守従四位下藤原正盛」の銘文が刻まれており、様式は明神鳥居である。

出典:川越市教育委員会

東照宮随身門・石鳥居
東照宮随身門・石鳥居
東照宮中院通り
東照宮中院通り
東照宮中院通り
東照宮中院通り
東照宮中院通り
東照宮中院通り
〒350-0034 埼玉県川越市仙波町3丁目34
〒350-0034 埼玉県川越市仙波町3丁目34
新河岸川右岸
新河岸川右岸
16・254号 隊道
16・254号 隊道
16・254号 隊道
16・254号 隊道

仙波河岸史跡公園

公園を利用される皆さんへ

この公園は、むかし「仙波河岸」という河岸場があった跡地を整備したものです。

だれでもが気持ちよく楽しく利用できるよう、次のことを守りましょう。

1.公園の花や木は、大切にしましょう

2.ゴミくずや空きカンなどは、散らかさずに持ち帰りましょう。

3.みんなで注意し合ってケガのないように遊びましょう。

4.犬の糞は絶対に捨てないよう袋に入れて持ち帰りましょう。

5.犬の放し飼いは禁止します。

6.公園内でたき火、打ち上げ花火、その他の火気を扱い周囲に迷惑を及ぼす行為は禁止します。

7.公園内へのオートバイ、自転車の乗り入れは禁止します。

8.付近に迷惑を及ぼすボール遊びは禁止します。

9.植物などを守るため、ロープ柵の中にははいらないようにしましょう。

新河岸川右岸
新河岸川右岸
仙波河岸史跡公園
仙波河岸史跡公園
仙波河岸史跡公園
仙波河岸史跡公園
仙波河岸のむかし
仙波河岸のむかし

仙波河岸のむかし

仙波河岸のむかし

むかしこの場所には「仙波河岸」という河岸場がありました。仙波河岸ができたのは明治の初めごろのことです。

 これまでにも新河岸川の下流にはすでに数箇所の河岸場があり、江戸と川越の間を船を使って物品を運んでいました。これが「新河岸川舟運」と言われているものです。

 仙波河岸は新河岸川の最も上流に位置し一番新しくできた河岸場です。

 しかし、明治の中ごろから東京との間に鉄道が整備されはじめました。また、大正時代には新河岸川の改修工事が始まり、昭和の初めには新河岸舟運も終わりをむかえました。

 下の写真は仙波河岸に荷船が並んでいる様子を写した明治時代後期の写真です。

仙波河岸史跡公園
仙波河岸史跡公園

仙波河岸史跡公園

公園を利用される皆さんへ

この公園は、むかし「仙波河岸」という河岸場があった跡地を整備したものです。

だれでもが気持ちよく楽しく利用できるよう、次のことを守りましょう。

1.公園の花や木は、大切にしましょう

2.ゴミくずや空きカンなどは、散らかさずに持ち帰りましょう。

3.みんなで注意し合ってケガのないように遊びましょう。

4.犬の糞は絶対に捨てないよう袋に入れて持ち帰りましょう。

5.犬の放し飼いは禁止します。

6.公園内でたき火、打ち上げ花火、その他の火気を扱い周囲に迷惑を及ぼす行為は禁止します。

7.公園内へのオートバイ、自転車の乗り入れは禁止します。

8.付近に迷惑を及ぼすボール遊びは禁止します。

9.植物などを守るため、ロープ柵の中にははいらないようにしましょう。

公園内で見られる植物

園内には下記のような植物が見られます。静かに観察しましょう。

カワヂシャタコノアシミクリ
カワヂシャ
ゴマノハグサ科
タコノアシ
ユキノシタ科
ミクリ
ミクリ科
葉はチシャ(レタスの仲間)に似て、若葉は食べられます。初夏に小さな白い花をたくさん咲かせます。晩夏につく花の穂は数本に分かれ、黄白色の花が片側につき、タコの足を連想させるので、この名がつきました。緑色のいが状の実が栗を連想させるので、この名がつきました。茎は簾(すだれ)に、根は漢方薬にされます。
公園内で見られる植物

出典:川越市都市計画部公園整備課

公 園 管 理 事 務 所

川越マイン 周辺
川越マイン 周辺

あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 ウエスタ川越 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 通町 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路

コメント

タイトルとURLをコピーしました