[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m70!1m12!1m3!1d30788.630031862253!2d139.57712206826344!3d35.793646211011!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!4m55!3e2!4m3!3m2!1d35.7942891!2d139.60490489999998!4m5!1s0x6018e960b2ab1803%3A0x1e3f8d2d67ceec22!2z5Z-8546J55yM5ZKM5YWJ5biC5pys55S677yT77yRIOacrOeUuuWFkOerpeWFrOWckg!3m2!1d35.7865969!2d139.6044192!4m5!1s0x6018e95938e9bdbd%3A0xa7b8c6a8ce61616d!2z5Z-8546J55yM5ZKM5YWJ5biC5bqD5rKi77yR4oiS77yVIOWSjOWFieW4guW9ueaJgA!3m2!1d35.7811959!2d139.60577139999998!4m5!1s0x6018e95a706aa841%3A0x28e71f95b24bd659!2z5Z-8546J55yM5ZKM5YWJ5biC5bqD5rKiIOWfvOeOieecjOWWtuWSjOWFieaoueael-WFrOWckg!3m2!1d35.7766136!2d139.60258109999998!4m3!3m2!1d35.777243899999995!2d139.59417299999998!4m5!1s0x6018e9ee53ef79b5%3A0x3cdc130eaca014f6!2z5Z-8546J55yM5paw5bqn5biC5paw5aGaIOaWsOW6p-e3kemBkw!3m2!1d35.7778633!2d139.5921343!4m5!1s0x6018e915610406ff%3A0xa17dcc95075361c6!2z5Z-8546J55yM5paw5bqn5biC5paw5aGa77yR5LiB55uu77yR4oiS77yRIOaghOe3kemBk-ahnOS4puacqA!3m2!1d35.7794132!2d139.58766939999998!4m3!3m2!1d35.7780667!2d139.5770091!4m5!1s0x6018e9962c5a8ee5%3A0x1e1b843ec2097f91!2z5Z-8546J55yM5pyd6Zye5biC5rqd5rK8IOm7kuebruW3neOBruahnA!3m2!1d35.809940499999996!2d139.58955799999998!4m5!1s0x6018e99dbe3ad6f1%3A0x750a2781207cf5c5!2z5LqM5pys5p2-!3m2!1d35.8019891!2d139.5957023!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1554509568254!5m2!1sja!2sjp&w=2000&h=1000]
朝霞・和光・新座
サクラをめぐる散歩道
4月5日金曜日
本田技研工業
本田宗一郎が1946年に静岡県浜松市で本田技術研究所を起業し、後に本田技研工業へ改組した。二輪車(オートバイ)、四輪車(自動車)およびライフクリエーション事業(汎用製品:耕耘機・芝刈機・除雪機・発電機・船外機)を主要事業としている。また、新規事業としてHondaJet(ホンダジェット)と呼ばれる小型ジェット機及びターボファン式ジェットエンジンの開発・生産、二足歩行ロボット「ASIMO」に代表される各種ロボティクス機器の研究開発、風力発電施設による売電事業なども展開している。米ブランドコンサルティング会社のインターブランドが発表した2019年の世界ブランドランキングでは、日本の企業では7位のトヨタに次ぐ21位である。
日本での販売網は、四輪販売店がホンダカーズ店、二輪販売店がホンダドリーム店に大別できる。発電機や刈払機等の汎用機を専門に扱う店舗ブランドは存在しない。 小型車・軽自動車を主に扱っていた旧プリモ店の運営会社の出自が自転車店、オートバイ店、機械工具店、マリーン・船外機取扱店、農機具取扱店であったり、地元有力者の中小の商店や企業などで委託販売形式を採用していた名残があり、地元に密着した販社が多い。
レンタカー事業は、トヨタや日産など同業他社よりも早い1964年に参入したが、5年後の1969年に撤退、現在は日本国内全域を網羅する自社ブランドのレンタカー会社を持たない。ニッポンレンタカーやオリックス自動車、沖縄ツーリストと提携して、ホンダ車専用の予約サイトをこれら3社に運営委託している他、期間・地域限定でホンダ車を安価でレンタルできるキャンペーンを展開している。
2011年に発売したN-BOXシリーズの大ヒット以降は、国内販売の半数を軽自動車が占めるようになっている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京メトロ 和光検車区
1987年(昭和62年)に有楽町線の営団成増駅(現・地下鉄成増駅)– 和光市駅間開業に伴い、飯田橋駅 – 市ケ谷駅間に設置されていた飯田橋検車区の検車区機能を移転し、和光検車区が発足した。2009年(平成21年)度には新木場検車区が組織統合され、同車庫は和光検車区新木場分室となった。
この場所は米軍施設跡地を1969年(昭和44年)から1972年(昭和47年)にかけて東京メトロの前身の帝都高速度交通営団(営団地下鉄)が8号線用車庫用地として取得していたものである。ほかに有楽町線には新木場分室があるが、所属車両はすべて本検車区である。
主な担当業務は列車検査・月検査や車輪転削、車両清掃や営業線対応である。有楽町・副都心線車両のほかに、車両転削の都合で千代田線・南北線車両を担当することがある。
・敷地面積:118,575㎡
・車両留置能力:10両編成35本・350両(2009年現在)
・計画当初は390両収容で、和光検車区発足当初は210両収容 であった。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本町児童公園
公園住所 埼玉県和光市本町
遊具 滑り台・ジャングルジム・ブランコ・鉄棒
設備 バスケットゴール
備考
埼玉県和光市本町にある本町児童公園はマンションが立ち並ぶ中にある公園で、園内には滑り台やジャングルジム、ブランコ、鉄棒などの子供用遊具やバスケットゴール2基が設置されている公園です。
出典:さいたまなび
宿舎地域の禁止事項
1.関係者以外の地域内に立入ること
2.ビラ貼り・配り等の宣伝活動
3.露店(土地の占有)等による
物品販売及び押し売り
4.路上における車両の駐車
5.その他、人に迷惑をかける行為
管理者 朝霞駐屯地業務隊長
和光市総合児童センター
埼玉県南西部消防本部 和光消防署
和光市役所
所在地: 〒351-0192 埼玉県和光市広沢1−5
埼玉県立和光国際高等学校
1987年開校。2012年まで学部は普通科、外国語科、情報処理科の3学科であったが、2011年から情報処理科の募集を停止し、2012年度で情報処理科が廃止となった。外国語教育を重視しており、毎年海外へのホームステイや外国人生徒の受け入れ、付近の施設を使っての英語キャンプ(外国語科のみ)が行なわれている。
1999年から2011年まで、埼玉県立高校ではじめて前期・後期の2学期制を導入。更に2002年から2012年までは、特定の日に90分授業を導入していた。2004年には、文部科学省の「スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール」指定校となる。2013年度からは90分授業が廃止され、月・水曜日に7時間授業を導入し、授業時間が大幅に増えた。2018年度から従来の50分授業から5分伸び、55分×6時間授業となった。これに伴い7時間授業は廃止され、「カセット」と呼ばれる特定の3科目を、7時間授業の代替として、通常の時間割に不定期に組み込まれるようになった。
当校の標語は「RST」。“Read, See & Think.”で表し、訳するに「読んで、見て、そして考えよ。」としている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
和光市総合体育館 – セイカスポーツクラブ
和光樹林公園
キャンプ・ドレイクが返還され、跡地の一部に美しい都市景観の創出を図ることを目的として建設され、1989年(平成元年)3月に開園した。通りを挟んで南側に大泉中央公園が隣接する。和光市総合体育館が所在する。疎林広場や多目的広場に分かれ、5000本の樹木が植樹されている。また、桜の名所としても知られている。かつては越戸川の支流谷中川の水源付近となっており、水路が再現されている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
県営和光樹林公園案内図
公園利用上のお願い
●公園内は、受動喫煙防止のため、指定場所以外での喫煙は禁止します。
●園内では。ハト、ネコにエサを与えないでください。
●園内では、犬のリードを放さないでください。
●園内では、花火、焚き火、バーベキュー等火気の使用は禁止です。
●ジョギングコースには、自転車等は危険ですので入らないでください。
●園内へのバイクの乗り入れは禁止です。
●他の利用者の迷惑となる行為はしないでください。
スケートボード、インラインスケート又はそれに類するものを使用することを禁止します。
問い合わせ先
公園管理事務所
℡048-468-0837
この公園は国有林の無償貸付を受けています。
出典:和光樹林公園パートナーズ
県営和光樹林公園案内図
公園利用上のお願い
●公園内は、受動喫煙防止のため、指定場所以外での喫煙は禁止します。
●園内では。ハト、ネコにエサを与えないでください。
●園内では、犬のリードを放さないでください。
●園内では、花火、焚き火、バーベキュー等火気の使用は禁止です。
●ジョギングコースには、自転車等は危険ですので入らないでください。
●園内へのバイクの乗り入れは禁止です。
●他の利用者の迷惑となる行為はしないでください。
スケートボード、インラインスケート又はそれに類するものを使用することを禁止します。
問い合わせ先
公園管理事務所
℡048-468-0837
この公園は国有林の無償貸付を受けています。
出典:和光樹林公園パートナーズ
県営和光樹林公園案内図
公園利用上のお願い
●公園内は、受動喫煙防止のため、指定場所以外での喫煙は禁止します。
●園内では。ハト、ネコにエサを与えないでください。
●園内では、犬のリードを放さないでください。
●園内では、花火、焚き火、バーベキュー等火気の使用は禁止です。
●ジョギングコースには、自転車等は危険ですので入らないでください。
●園内へのバイクの乗り入れは禁止です。
●他の利用者の迷惑となる行為はしないでください。
スケートボード、インラインスケート又はそれに類するものを使用することを禁止します。
問い合わせ先
公園管理事務所
℡048-468-0837
この公園は国有林の無償貸付を受けています。
出典:和光樹林公園パートナーズ
東部方面総監部 朝霞駐屯地
駐屯地司令は東部方面総監部幕僚長が兼務(東部方面総監部の移駐前は第1施設団長が兼務)。国道254号(川越街道)に接する朝霞門の右側には陸上自衛隊広報センターが所在する。また、隣接する朝霞訓練場では3年に一度、自衛隊記念日に中央観閲式が実施される。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新 座 緑 道
和光樹林公園に隣接した東京与野緑地帯(長久保緑地)を通り再び県に入った場所から、新座市の栄緑道の手前の県道東京朝霞線までの、延長480m、幅員10mの遊歩道です。
快適な歩行者空間の確保と、美しい都市景観の形成など、有機的な利用を図るとともに、災害時には住民の避難路となる緑道として、平成5年4月に開設されました。
出典:埼玉県庁
栄 緑 道
約700mにわたり桜が植樹されている緑道
隣接した東京都の緑地帯を通り、再び県に入って新座市の県道東京朝霞線まで続く延長480m・幅員10mの遊歩道で、面積は約35,500㎡。1993年に開設され、公園にもなっていて、散歩や野草の観察・ジョギングなどに幅広く利用されている。また、ソメイヨシノやシダレザクラ合わせて約170本が、全長約700mにわたり植樹されている。桜の開花時期に合わせて例年「さくらまつり」が催され、施設も終日開放され、夜はボンボリが灯され、夜桜の名所としても知られている。なお、災害時には住民の避難路となる。
出典:いつもNAVI
新座市営墓園
市 場 坂 橋
周辺の左岸が桜並木になっている。
荒川水系・新河岸川の支流で一級河川の黒目川に架かっている橋。東久留米市から所沢街道と交差する地点までの約4kmは「黒目川遊歩道」として整備され、近隣住人の散歩道になっている。形状が未来に向ってはばたく鶴の姿をイメージしていると称される斜張橋の市場坂橋付近は、遊歩道のほぼ中間地点。この橋は見晴らしがよく、天気がよければ、遠く富士山を望むことができる。付近は都市化されていないため、自然のままに近い姿が残っていて、旧「市場坂橋」は歩行者自転車専用の橋となっている。
出典:いつもNAVI
黒目川遊歩道
下流より記載
東橋(東通り)
笹橋(埼玉県道79号朝霞蕨線・朝霞秋が瀬通り)
花ノ木橋(城山通り)
岡橋(埼玉県道112号和光志木線・中央通り)
水道橋
浜崎黒目橋(歩行者専用)
東武東上線
東林橋
新高橋(二本松通り)
溝沼池田橋(歩行者専用)
溝沼黒目橋(歩行者専用)
(水管橋)
泉橋
黒目橋(膝折町)
黒目川橋(埼玉県道109号新座和光線・川越街道旧道)
大橋(川越街道旧道)
新座大橋(国道254号・川越街道バイパス)
千代田橋(畑中公民館通り)
山川橋
市場坂橋(市場坂通り)
大橋(埼玉県道36号保谷志木線・片山県道)
関越自動車道
樋の橋
堀ノ内橋(産業道路)
馬喰橋(馬喰橋通り)
貝沼橋(石神緑地通り)
石神橋(歩行者専用)
前通り橋(歩行者専用)
栗原橋
神宝大橋(東京都道・埼玉県道24号練馬所沢線)
黒目橋(神宝町、歩行者専用)
昭和橋(昭和新道)
神山大橋(浄牧院通り)
平和橋(歩行者専用)
門前大橋歩道橋(歩行者専用)
大橋(門前大橋通り)
稲荷橋(歩行者専用)
弁天掘橋(氷川台通り)
西武池袋線
下田橋(歩行者専用)
新大橋(大円寺通り)
曲橋
幸橋(歩行者専用)
中橋(小山通り)
坂本橋(歩行者専用)
落馬橋(東久留米総合高校通り)
上落馬橋(東京都道15号府中清瀬線・小金井街道)
よしきり橋
降馬橋(降馬通り)
本邑橋
平成橋(東京都道15号府中清瀬線の支線・新小金井街道)
都大橋(下里本邑通り)
都橋(東京都道4号東京所沢線・所沢街道)
氷川橋(氷川神社参道)
宮裏橋(東京都道4号東京所沢線の支線・新所沢街道)
ふれあい橋(歩行者専用)
無名橋
さくら橋(歩行者専用)
柳橋(運動公園通り)
来梅橋(久留米東村山線)
十小みらい橋(歩行者専用)
三方橋
天神橋(東京都道129号東村山東久留米線)
長福橋
越処橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
馬場桜公園
畑中ほたるの里
畑中町内会では、「町が人を育む」を大切に考え、子どもから高齢者まで安心・安全な地域づくりを目指して活動しています。5月には「黒目川公園・畑中ホタルの里」飼育施設で一年間大切に育てた「ゲンジ・ヘイケホタル」がドーム内をほのかな光を放ち飛び交い、近隣住民、遠方からの見学者の方々など感嘆の声を頂いています。7月には町内会一大イベントの「畑中ふれあい夏祭り」を開催し、地域の商店、子ども会、ホタル愛好会、町内会役員による模擬店を出店、こどもみこし、くじ引き大会、ジャンケン大会、和太鼓、こども野球クラブによる競技等盛りだくさんの内容で町内外から多くの老若男女が参加しています。秋には「ふれあい交流会」音楽会を開催、春には「ふれあい餅つき大会」を開催し、和太鼓演奏、そして畑中名物(とん汁)を振るまい、多くの参加者から喜ばれています。その他、防災訓練、救急救命訓練、清掃活動など多くの活動を通じ地域の皆さんが安心して暮らせるよう活動しています。畑中町内会に加入を検討されている方は、詳しい加入パンフレットを用意しています。町内会長又は役員に声をかけてください。皆さんで住みよいまちづくりを一緒にしましょう。お待ちしています。
出典:畑中町内会
愛称名 畑中ホタル公園
畑中黒目川公園
(公園を利用される皆様へ)
1.公園内は、花火、焚き火など、火をつかうことはできません。
2.自転車やオートバイを中に乗りいれないようにしましょう。
3.バットやゴルフのクラブを使用したり、振りまわして遊ぶのはやめましょう。
4.空ビン・空カン・紙くず等は持ち帰りましょう。
5.花や木を折ったり、物をこわしたり、しないようにしましょう。
6.早朝・夜間の利用はつつしみ、近所に迷惑をかけないようにしましょう。
7.お互いにゆずり合って仲よく遊びましょう。
注意 広告、宣伝、物品販売(営業行為)、火気使用は堅く禁止します。
出典:新座市
新座市健康器具案内図(畑中・馬場地区)
ひざおり水車広場
明治初期の水車分布図
朝霞の水車について
水車には農業用水路から水田などに水をひくための揚水水車と、
油絞り、粉ひきなどの作業の効力として使われる動力水車がありま
す。
朝霞市域には、江戸時代後期の明治元年(1764年)、溝沼村に
最初の水車が設けられました。水車を使って綿実油絞りを行ってい
たようです。その後、黒目川の用水路をはじめ野火止用水の分水な
どを利用して次々と水車が設けられ、米搗きや粉ひき・油絞りなどが行われました。そして、その中から銅を延ばして針金などを作る伸銅を行う水車も現れました。これらの水車は、用水路からまわし堀をめぐらして水輪のなかほどへ水を掛ける胸かけ水車か、ハケ地形を利用して水輪の上から中ほどに水をかけて回す水車でした。
水車は農民の農間稼ぎとして賃搗きや賃挽きを行っていましたが、
当時においては儲けの多い仕事であったといわれています。しかし、
その設置にはかなりの資金を必要としたため、誰でもが行えるもの
ではなかったようです。
水車を動力として生産した小麦粉やそば粉は、川越街道や新河岸
川の船運等を通じて、大消費地である江戸・東京に輸送していました。
明治時代の終わりごろになると朝霞周辺でも徐々に動力を水車か
ら蒸気・電気等による機械へと移行し、朝霞も水車は昭和10年代
ごろに姿を消しました。
この案内板は、埼玉県ふるさと創造資金の
補助を受けて設置しました。
出典:朝霞
朝霞の伸銅について
伸銅工業を含む金属加工業は、関西地方を中心に発展しています。東日本で伸銅工業が始まったのは、現在の目黒区内で、次いで市内の膝折に伝えられました。膝折の伸銅は明治時代以降生産が拡大し「膝折のはりがね工場」と呼ばれて地場産業となりました。
市内に伸銅の技術が伝わったのは、黒目川用水の水量の豊富さ、江戸の問屋との交通の便が良かったことなどが考えられます。詳しい創業の経緯は不明ですが、文政元年(1818)に製粉を行うために設けられた2軒の水車(奥住水車・徳生水車)では、天保2年~4年(1831~33)ごろ、相次いで銅を延ばして針金などを作る「伸銅」を行うようになりました。
江戸時代のはりがね作りでは、湯つぼを使って銅を溶かして材料を作るという作業はまだなかったようです。材料は、関西方面で作られた棒状の銅材(銅棹)を江戸の銅問屋が仕入れて(これを下り棹という)、それを1駄30貫(112㎏)積みにして、馬の背に乗せて水車工場に運んだそうです。伸銅工場では問屋から入手した同棹を松炭などで焼いて打ち叩き、ダイスという銅の真ん中に棹より小さめの穴が開いたものに通して細かくしていきます。水車の動力はこの棹をダイスに通して引っ張るときに使うもので、奥住水車では直径5m45㎝の水車を使っていました。これは伸銅のみに使って
いたわけではあちませんが、他の製粉工場の水車がおおむね3mの直径であるところから、伸銅工場の動力の大きさがわかるのではないかと思います。
明治時代以降は、伸銅工場が相次いで建てられ、規模も拡大して銅竿から造るようになり、針金のほかに管や電線、火箸、馬具の飾り、箪笥の引き手、足袋のこはぜ、牛の鼻輪などさまざまなものを作るようになりました。また、材料も真鍮や鉄などの金属も扱い、プラスチック製品が普及した昭和50年頃まで、朝霞の地場産業として栄えました。
時代 | 主な伸銅製品 |
江戸~幕府 | ー銅線 ―銅瓦(江戸城本丸の再建に使用) |
江戸~幕府 | ーたんす引き手 ―牛の鼻輪 ―足袋コハゼ |
明治 | ー電線 ―時計の歯車 ―洋食器 |
明治 | ー桶のたが ―板金 ―丸棒 ―軍需品 |
大正 | ー水力から電力への転換期を背景にした電力関連製品 |
昭和 | ―各種銅製品 ―軍需用品 ―伸管 |
昭和 | ※昭和39年時生産高比率 |
昭和 | 全国生産高の7%、埼玉県生産高の65% |
黒目川遊歩道マップ
啓 翁 桜
平成27年3月、朝霞市と災害相互援助協定を結ぶ山形県東根市からご寄贈いただいた大切な桜です。
直立する細い枝が集まった株立ちのような桜で、切り花用の桜として知られています。
通常の開花時期は3月下旬~4月上旬ですが促成栽培で12月~2月に花を楽しむことができます。
東根市は日本有数の啓翁桜の産地で全国に出荷しています。
出典:朝霞市役所
川とまちの紹介
新高橋(新高橋ふれあい広場)
崖線
朝霞市は関東平野西部の荒川と多摩川に挟まれた地域に広がる武蔵野台地の東北端に位置しており、河岸段丘や舌状台地(台地の先端が舌のような形になっている)が形成されています。
そのため、河川の浸食作用でできた崖地の連なりである『崖線』が見られ、「ハケ」とも呼ばれる崖線の下には自然の緑が残されている場所も多く、多くの湧水や動植物の生息地が見られます。その一方で、このあたりの段丘の高低差は大きいところで数m程度なので、存在に気づかない崖もあるでしょう。
崖線から豊かに湧き出る水は、飲み水や灌漑用水に利用され、動植物だけでなく人々にとっても生活の場を提供してきました。自然の地形が残る崖線は、市街地においても連続する緑を有する、人を含めた生物にとって貴重な空間といえます。
黒目川遊歩道マップ
黒目川広域マップ
川の利用ルール
ゴミはもちかえろう | ペットのフンはもちかえろう | 雨がふったら川からはなれよう |
2011年度土木学会デザイン賞 優秀賞
黒目川の川づくり
所在地 朝霞市溝沼地内(東武東上線~目黒橋)
事業期間 2002年2月~2007年3月
事業概要
東武東上線~目黒橋の1.7㎞について沿川住民、川づくり市民活動団体等の参加による改修計画策定委員会を設置し、川づくりの基本方針や改修計画を検討しました。
【主な整備事業】
・堤防の高上げ、河床掘削(治水)
・高水敷や州の復元・保全(自然環境)
・水辺の散策路、階段等の整備(親水)
黒目川の四季
桜の季節(東林橋付近) | 盛夏 木陰でひと休み |
晩秋 桜の紅葉 | 冬場のバードウオッチング |
黒目川遊歩道マップ
天 神 坂
由 来
旧地番1,517番に「天神山」があったことから、天神坂と云われるようになったという。
出典:朝霞市
コメント