【おひとり様参加限定】ハイライト沖縄 絶景︕美ら島4⽇間 3日目
ホテルグランビュー沖縄
ゆいレール・赤嶺駅から徒歩約1分、那覇空港から車で約3km、那覇空港駅から一駅の国道沿いに建つスタンダードなビジネスホテル。アイボリー基調のエントランスとロビーは、クラシカルな雰囲気。
デスクとチェアをコンパクトにまとめたシンプルな客室は、窓から海まで眺望する昔ながらの落ち着いた雰囲気。1人用の客室を中心に、2人用ベッド1台の客室、ベッド2台の客室も提供する。全客室に、無料の有線インターネット、液晶テレビ、有料放送、エアコン、加湿空気清浄機、冷蔵庫、湯沸かしポット、お茶セット、バス、温水洗浄機能付きトイレ、ナイトウェアとアメニティなどを完備。禁煙客室も用意する。
レストランで、和洋バイキング式の朝食と、沖縄料理、和御膳、洋定食などの夕食も提供する(食事付プランあり)。施設内に、パソコンコーナー、コインランドリー、自動販売機、電子レンジ、携帯充電器などを備え、駐車場(有料)も完備。
出典:ホテル グランビュー沖縄
世界遺産座喜味城跡ユンタンザミュージアム
2018年6月23日にリニューアルオープンしたユンタンザミュージアム。
その前身の読谷村立歴史民俗資料館の開館は、1975年(昭和50年)でした。リニューアルしたミュージアムは、1F展示室に世界遺産・座喜味城跡や読谷で育まれた自然・文化遺産を展示しております。
また、2F展示室は、考古・民俗・自然・沖縄戦について展示を行っており、その中でガマや亀甲墓等のジオラマを通して詳しく学ぶことができます。
出典:世界遺産座喜味城跡ユンタンザミュージアム
座喜味城跡公園案内
1416年から1422年に読谷山の按司護佐丸(ごさまる)が築城したとされている。城門のアーチに楔石を用いており、アーチ門では古い形態とされる。
沖縄戦前には日本軍の砲台や、戦後には米軍のレーダー基地が置かれたため一部の城壁が破壊されたが、城壁の復元が行われた。
1972年(昭和47年)5月15日、沖縄の本土復帰と同時に国の史跡に指定されたが、米軍基地として使用されていた部分は指定し得なかったため、返還を機に追加指定された。ただし、現状変更のあった部分(西側道路部分)についてはのちに指定を解除している。
2000年11月には首里城跡などとともに、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)にも登録されている(登録名称は座喜味城跡)。城内で演劇が行われるなど、広く利用されている。城跡の高台から西側を望むと残波岬や、晴れた日には慶良間諸島も眺めることができる。
2017年(平成29年)、続日本100名城(199番)に選定された。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
村内観光総合案内
読谷村のあゆみと村づくり
読谷村は、沖縄本島中部の西海岸、東シナ海に突き出た半島に位置した人口約4万1千人余り(2018年現在)の村です。東は緑濃い山並み、西は東シナ海に面し、南は比謝川を境とし、北は景勝の地・残波岬に囲まれた、美しい自然と豊かな伝統文化に育まれたところです。
三山時代(14世紀頃)、中山王、察度の命で、王弟として泰期が中国(明)へ進貢貿易船を出し、琉球の大交易時代を切り開きました。以来、取り入れられた外来の文化は、読谷山花織・ヤチムン(焼物)などの伝統工芸品や、赤犬子が祀られており、そのゆかりの地として琉球古典音楽や島唄が盛んなところです。
1945年の沖縄戦では、読谷が米軍の沖縄本島最初の上陸地点となり、村一円が焦土と化しました。戦後の統治時代には村のほとんどが米軍基地として接収されましたが、1972年の沖縄の日本復帰を経て、徐々に軍用地返還も行われつつあります。
飛鳳花蔓黄環
読谷村の地形は東シナ海へまさに飛び立とうとする鳥の形に似ています。
くちばしには珊瑚の花蔓をくわえ、東の山々は飛翔する力を蓄えた羽で、
読谷村民の夢と希望を抱き21世紀を羽ばたく鳳として表現しています。
観光案内
残波岬(A-1)
高さ30~40mにおよぶ隆起サンゴ礁の絶壁が2㎞にわたって続く景勝地で、岬の先端からは慶良間諸島や伊江島が望め、特に夕暮れ時の景観が美しいところです。岬の手前には残波いこいの広場があり、7mの巨木な残波大獅子が西の水平線を睨んでいます。
ヤチムンの里(C-2)
読谷村には68の工房が所在し、那覇の壺屋と並ぶヤチムン(焼物)の産地です。中でもヤチムンの里には19の工房が集まっており、直売店では作品を販売しています。県内最大の13連房の登り窯は圧巻です。
座喜味城跡(C-2)
15世紀初め、名築城家として知られる護佐丸によって造られた、2つの郭からなる連郭式の城で、2000年には世界遺産に登録されました。現存する最古のアーチ門や、最大高さ13m、延長360mに及ぶ城壁は見応え十分です。
世界遺産座喜味城跡ユンタンザミュージアム(C-2)
座喜味城跡公園にあり、2018年にこれまでの資料館・美術館を増築及び改修を行い、博物館として生まれ変わりました。増築部分では、世界遺産座喜味城跡のガイダンスをはじめとして、読谷で育まれた文化遺産、沖縄戦と戦後の読谷、ゆたかな自然をテーマとして概略を展示しており、改修部分では、さらに詳細に展示を行っております。
読谷村伝統工芸センター・読谷山花織会館(C-3)
琉球の大交易時代に、東南アジアから伝わったとされる読谷山花織
(ユンタンザハナウイ)の製作工程を見学できます。
読谷山花織は、紺、白、赤、黄、緑の五色の色糸を用いて絣柄や縞、格子などを組み合わせた柄が特徴です。明治時代半ばに一時途絶えましたが1964年に復興され、後継者の育成が行われています。
読谷村共同販売センター(D-2)
読谷村で活躍する作家の伝統工芸品を展示・販売しています。作家毎にコーナーを設けているので、気に入った作品をみつけて工房を訪れるのもいいでしょう。
都屋漁港・読谷村漁業協同組合(B-3)
読谷村唯一の漁業協同組合があり、本村水産業の中心で、中でも大型定置網は県内最大となっています。沖合には村魚ジンベエザメが飼育されており、体験ダイビングやグラスボードの乗船も行うことができます。また、漁協直売店では地元の海人が水揚げした新鮮な魚介類や化工品を味わう事ができます。漁港の雰囲気を感じながら人気の天ぷらを食べることもできます。
喜名番所観光案内所(D-3)
琉球王朝時代の読谷の役場で、1853年にはペリー提督の調査隊一行も訪れました。2005年に観光案内所、休憩施設、交流の場として再現されました。
出典:読谷村商工観光課
(世界遺産(座喜味城跡)周辺整備事業 読谷村商工観光課
読谷村ゆたさむら推進部商工課
世界遺産座喜味城跡
ユンタンザミュージアム
奄美の高倉
奄美型高倉は、与論島を除いた奄美諸島とトカラ列島にみられる高倉(穀物を貯蔵する倉)です。沖縄型に比べて、屋根の勾配が急で壁の傾斜はほぼ水平に近く、また柱は太く平面が正方形に近い点などが特色です。高倉は村落のはずれか田畑の近くに配置され共同で使用していましたが、近年は、個人所有で屋敷内に造られるようになりました。現在、奄美大島の大和村には群倉(ブリグラ)が昔の姿で残されています。
出典:海洋博公園
高 倉
この建物は、豊かな農村のシンボルとでも言うべき穀物倉庫です。かつては南西諸島の各地に分布していました。風通しをよくして湿気を防ぐために、床下をうんと高くしてあるのが特徴です。また、ねずみ返しとして、柱の上部にトタン板を巻き付けて、ねずみが登れないようにしてあります。柱の数は、4本、6本、9本といろいろあり礎石の上に立つ建物です。
沖縄の組踊『銘苅子』の中で天女妻の羽御衣(羽衣)が
六ツ俣の蔵 八ツ俣の内
稲束の下 粟束の下
と歌われているのも、この倉の類と思われます。
倉への出入りには、角材をえぐって階段をつけた取り外しのきく一本足のはしごを用います。このはしごは、裏返しにすると、物を下ろすときの滑り台になります。
この高倉は、もともと沖之永良部島にあったものを民俗資料として、1976年12月に移築しました。
寄贈者は知名町の吉松軍八氏、富ハル氏、村山利明氏です。
御三名の方に厚く御礼を申し上げます。
史跡座喜味城跡
昭和47年5月15日指定
座喜味城は恩納村山田城に居城していた護佐丸が1416年の北山討伐直後、山田城をとりこわしその破材で築城したと伝えられています。
城は本丸と二の丸の二郭があり、周囲は石垣をめぐらしていました。今次大戦で破損を受けましたが、石垣の門の基礎などよく残っており、全体の縄張りをうかがい知ることができます。
昭和50年3月31日
出典:沖縄県教育委員会
国指定史跡
座 喜 味 城 跡
(1972年5月15日国指定)
座喜味城は、15世紀初頭築城家としても名高い護佐丸によって築かれたといわれる。護佐丸は当初、座喜味の北東約4㎞にある山田グスクに居城していたが、1416年(1422年の説もあり)中山尚巴志の北山城攻略に参戦、北山城攻略後は戦後処理のため一時北山城にとどまったといわれ、その間に座喜味の地へ築城を開始したという。城跡は座喜味部落北側の小高い丘、標高120m余の名護層からなる台地を石灰岩の切石積で取り囲んで築かれており、城は2つの郭からなる連郭式の形態になっている。城郭内の面積は約4,012,51㎡で、沖縄のグスクとしては中規模である。
この城には一の郭と二の郭にアーチの門がそれぞれ一つずつつくられているが、アーチ石のかみ合う部分、門の表と裏両面にクサビ石がはめられており、他のグスク等には類例がみられない。このことから座喜味城のアーチ石門が現存するアーチの沖縄で最古のものと見られている。
座喜味城跡は1972年の本土復帰に伴なって国の史跡に指定され翌年の10月から沖縄県ではじめて史跡整備事業が文化庁と県の補助を受けて開始された。整備事業に伴う遺構発掘調査がなされ成果を上げた、出土遺物は、グスク系土器と須恵器が少量、中国製陶磁器や古銭などがあり、これらの出土品中最も多いのは中国製の青磁と陶器で、これらの中国陶磁からみると、15世紀から16世紀までのものがみられることから、座喜味城は護佐丸が1440年に中城城へ移った後も使用されたと考えられる。
遺構については一の郭の北側に間口16.58m奥行き14.94mの石組が発掘され、この中に建物が建っていたと思われる。しかし瓦等は出土しない事から屋根は板葺きか茅葺の建物であったと推定され、また一の郭の南側では城壁を作る以前の柱穴郡も発見され、出土遺物からそれほどの時代差はないものの、一の郭内において2つの時期の遺構が確認された。
城跡は第2次大戦において、一の郭内の日本軍の高射砲陣地が築かれ、戦後も米軍のレーダー基地が建設されたが、整備の始まった翌年返還された。城壁は1982年に修復を完了した。城壁の上に立つと首里・那覇をはじめ本島西側本部半島や東支那海に浮かぶ慶良間諸島・久米島・伊江島・伊平屋諸島が眺望出来る要害のちにある。
城壁航空写真(南側より撮影)
座喜味城跡指定地域平面図
出典:文部省・沖縄県・読谷村
[vr url=https://ji2c.files.wordpress.com/2019/05/6-11.jpg view=360]
[vr url=https://ji2c.files.wordpress.com/2019/05/7-8.jpg view=360]
[vr url=https://ji2c.files.wordpress.com/2019/05/14.jpg view=360]
[vr url=https://ji2c.files.wordpress.com/2019/05/22.jpg view=360]
[vr url=https://ji2c.files.wordpress.com/2019/05/23.jpg view=360]
[vr url=https://ji2c.files.wordpress.com/2019/05/24.jpg view=360]
琉球松
リュウキュウマツ
マツ科:属
分布=九州南部~琉球
亜熱帯 クロマツと用途は
同じで造林木として重要
琉 球 村
英語から翻訳–琉球村は沖縄県恩納村にあるテーマパーク。ウェブサイトで機械翻訳された英語を使用することで知られています。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国 際 通り
国際通りは、那覇市の県庁北口交差点(パレットくもじ前交差点)から安里三叉路にかけての約1.6kmの通りの名称である。戦後の焼け野原から目覚しい発展を遂げたこと、長さがほぼ1マイルであることから、『奇跡の1マイル』とも呼ばれる。 また、一般的には「こくさいどおり」と呼ばれているが、通りの入り口には「こくさいとおり」と彫られた石碑がある。 沖縄県で最も賑やかな通りであり那覇最大の繁華街。「国際通り」の名の由来は、1948年に建設されたアーニーパイル国際劇場から。
第一牧志公設市場
牧志公設市場は、沖縄県那覇市にある公設市場。別の場所に「雑貨部」「衣料部」があるが、通常「牧志公設市場」といえば魚介類・食肉類をはじめとした食料品の販売を中心とした「第一牧志公設市場」を指す。以下特に断りのない限り第一牧志公設市場について説明する。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
沖 縄 県 庁 舎
戦前の沖縄県庁も同地に置かれていたが、1944年10月10日の空襲(十・十空襲)で焼失すると、宜野湾に一時移転した。沖縄戦時は陸軍第32軍の司令部があった首里の周辺の壕へ移り、軍の移動とともに壕を点々とする。
戦後は同じ土地に琉球政府、米国民政府、立法院、裁判所などが建っていた。
1968年に米国民政府が移転し、また復帰により国家事務を扱う部局が移転したことで一時的に余裕ができたが、行政需要が増大したことで庁舎が手狭になってきた。緊急にプレハブ庁舎を建てたが間に合わず、近辺の民間ビルを借りて対応しなければならなかった。そこで、1981年(昭和56年)より沖縄県総務部に県庁舎建設準備室を設置し計画が進められていた。
沖縄県庁を中部に移転し、第1庁舎や沖縄県議会(旧立法院)の保存を求める声があったものの、1986年に第1庁舎、第3庁舎、旧司法庁舎などを撤去して着工。ところが、琉球王朝時代の窯業釜「湧田釜」が発掘され、移転論なども再噴出した。結局、釜は掘り出され、那覇市おもろまちの那覇新都心に移設された(2007年11月に開館した沖縄県立博物館・美術館への設置が行われている)。移設後、工事が再開され1990年1月に県庁舎は完成した。
[vr url=https://ji2c.files.wordpress.com/2019/05/1-79.jpg view=360]
[vr url=https://ji2c.files.wordpress.com/2019/05/2-52.jpg view=360]
コメント