


『1名1室同旅行代金/弊社Aランクと輪島朝市まで徒歩圏内温泉ホテルに宿泊 能登牛・輪島フグやブリ・甘エビなどグルメを堪能 奥能登の絶景めぐり 3日間』2日目
巌 門
能登金剛を代表する存在である巌門。海に突き出た岩盤にある、浸食によってぽっかりとあいた洞門は、幅6メートル、高さ15メートル、奥行き60メートルもあり、洞門の上には老松が生い茂っています。鷹の巣岩や機具岩(はたごいわ)、碁盤島を巡る遊覧船が出ており、海上から眺める巌門はまた違った迫力があります。
出典:公益社団法人石川県観光連盟
国定公園 能登金剛
巌門園地ご案内
![]() | ![]() | ![]() |
❶不動滝 | ❷巌門洞窟 | ❸展望園地(南側)鷹の巣岩 |
175m | 235m | 240m |
![]() | ![]() | ![]() |
❹幸せのがんもん橋 | ❺展望園地(北側)猪鼻崎 | ❻東側園地 (松本清張碑) |
125m | 150m | 90m |
能登金剛
一帯の海岸は日本海の荒波によって浸食されたもので、名称は朝鮮半島有数の景勝地、金剛山(現北朝鮮、朝鮮民主主義人民共和国江原道に所在)に因み、それに匹敵する景観という意味合いを持つ。見所としては巌門、関野鼻、機具岩、ヤセの断崖、碁盤島、吹上滝、増穂浦、玄徳岬などがある。歌川広重は六十余州名所図会の『能登 瀧之浦』に巌門、不動の滝、鷹の巣岩を描いている。
●巌門
波食によって形成された天然の洞門。幅6m、高さ15m、奥行き60mにも及ぶ大規模なもの。映画「ゼロの焦点」のロケ地として記念碑が立つ。
●機具岩
能登二見とも呼ばれる夫婦岩。夕陽が美しい。
●関野鼻
日本海沿岸では珍しいカルスト地形の岬で、非常に変化に富んだ奇岩風景が見られる。かぶと岩、義経一太刀岩、弁慶二太刀岩などの奇岩がある。2007年10月現在、志賀町によって周辺の海岸付近への立ち入りが禁止されている。
●増穂浦
貝類が豊富に採れる遠浅の砂浜海岸。突堤には世界一長い、全長460.9mのベンチが設けられており、新たな観光名所となっている。
●ヤセの断崖
標高35mもの垂直状の断崖絶壁。映画『ゼロの焦点』(1961年、2009年映画化)の舞台として知られる。2008年3月末まで立ち入りが禁止されていた。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松本清張歌碑
松本清張の推理小説『ゼロの商店』の舞台となった能登金鋼。この小説によって世に知られ、観光地としての導火線となったことを記念し、昭和36年、松本清張先生に歌碑を依頼して建立したものです。
出典:志賀町
国定公園能登金鋼
奇岩怪石・白砂青松が連なる海岸線は、朝鮮半島の金剛海岸に匹敵するということから能登金剛と呼ばれ、能登半島国定公園に指定されています。
出典:志賀町
国定公園 能登金剛
巌門園地ご案内
![]() | ![]() | ![]() |
❶不動滝 | ❷巌門洞窟 | ❸展望園地(南側)鷹の巣岩 |
55m | 115m | 120m |
![]() | ![]() | ![]() |
❹幸せのがんもん橋 | ❺展望園地(北側)猪鼻崎 | ❻東側園地 (松本清張碑) |
45m | 160m | 70m |
❼北側入口 | ❽中央入口 | ❾南側入口 |
120m | 100m | 115m |
千畳敷
能登の荒波が長い年月をかけて独特の形態に彫りこんだ岩肌が織りなす、光と陰のドラマチックな舞台。
夏は海鳥の群が、冬は岩海苔を採る人々のシルエットが情感をそえます。
出典:志賀町
幸せのがんもん橋
この橋は、2001年、能登半島国定公園の風光明美な景観を損なわないよう、幅約40m、高さ約30mの深い谷に、周辺に広がるマツの伐採を最小限に抑えながら建設されました。
当時、吊床版構造を応用した新しいタイプのPC曲弦トラス橋であるとして、橋梁・鋼構造工学に関する優秀な業績に対して授与されている「土木学会田中賞」を受賞しています。
また、「幸せのがんもん橋」という名前は、地元の小学校の児童から寄せられた候補の中から決定したものです。
橋の上から日本海の荒波により生み出された景観を見おろすことができるとともに、日本海に沈む夕日が美しく見えるなど、フォトスポットとなっています。
出典:石川県
穴水町市街図
穴水駅
珠洲市案内図
見附島商店街
石川県指定天然記念物及び名勝
見 附 島
見附島は標高29m、直径160m、短径50mの菱形をしている。
地質は能登半島北東域に散在する新第三紀中新世後期(約1,100万~500万年前)の珪藻土(飯塚珪藻泥岩層)の堆積構造を持つ。
長年の風化・浸食作用によって、この特異な形状になった。植生は、タブノキ、ミチノキ、ヤブツバキなどの照葉樹が多く、四季を通じて緑に覆われている。昭和30年代までは東側壁から登ることができ、頂上に見附神社の祠があった。
名称の由来は、加志波良比古神あるいは弘法大師(空海)が海を渡って来た際に、この島を見つけて上陸したために見附島と呼ぶようになったという伝承がある。形状が軍艦に似ることから「軍艦島」とも言われ、また月の名所でも知られており、「見月島」と記す文献もある。
見附島は、奥能登沿岸の地形形成過程や植生を知るうえで重要な学術的資料であり、石川県の代表的な景勝地である。
出典:珠洲市教育委員会
見附島と空海
弘法大師空海が唐の国に渡り恵果阿闍梨のもとで修行され、三国伝来の伝承者と認められ、金胎両部の潅頂をうけ密教伝来の三杵を授けられた。
唐の僧達はその三杵を奪い返さんと日本に帰ろうとする空海を海岸まで追いつめて来た。
その時空海は東方を望まれ「密教有縁の所に行きて我を待つべし」と三杵を大空高く投げられた帰国された空海は三杵を求めて海路佐渡より能登沖を通られた時波の音とともに法華経を誦する声が聞こえてきたので島を頼りに着岸された。
そこで村人達の案内により山の桜の樹に探し求めていた三杵の一つ五鈷杵が光り輝き白夜法華経を唱えていた。
空海は深くお喜びになりここに一宇を創建され吼木山法住寺と名づけられた。
そして三鈷杵は高野山の松の樹に独鈷杵は、佐渡の小比叡山の柳の樹に掛かっていた。
それより島を見附島と呼び縁結びの神を祭り海難の守り神と共に小社を安置し4月18日を祭日とし舟を繰り出し島上に登り祝詞を奉じて来た。
しかし今は歳月による風化に加え能登沖地震や台風の被害により島に往時を偲ぶ雄姿はなく島上の社も崩壊したまま今日に到っています。
平成12年7月
出典:見附の社
日 本 遺 産
「宝立七夕キリコまつり」
平成27年4月24日文化庁認定
8月第一土曜日の晩、見附海岸の海上に灯された柱松明めざして、約100名の若衆に担がれた6本のキリコが一斉に海に担ぎ出されます。大キリコが海上を勇壮に乱舞する様は、幻想的でさえあります。
キリコは神輿の巡行路を照らす御灯として発展してきたとされていますが、宝立町ではキリコを主役にした七夕祭として行なわれ、七日盆の祖霊迎えの意味もあったと伝えられています。
日本遺産「灯り舞う半島能登~熱狂のキリコ祭り~」活性化協議会
出典:珠洲市
禄 剛 崎
ここは能登半島の最北端で、ちょうど外浦と内浦との接点にあたるところです。「海から昇る朝日」と「海に沈む夕日」が同じ場所から眺めることができることで有名です。
また、晴れた日には、立山連峰や佐渡が島が見渡せます。
この高台に立つ灯台は、明治16年にイギリス人技術者が設計したものです。
現在も禄剛崎のランドマークとして、この地の壮大なロマンを感じさせてくれます。
出典:環境庁・石川県
禄 剛 崎 灯 台
この灯台は明治16年(1883年)、日本へ技術指導にきていたイギリス人の設計により建設されたものです。
当時は灯油で発光していましたが、昭和15年に電化され、その光は海上34㎞まで達します。
古来この地は日本海を航海する人にとって重要な目印で、江戸時代にはこの真近にある山伏山の山腹に九尺四方の行燈を設け、毎夜灯火して夜間航海の目印としていました。また天保7年(1836年)には海上警備のため、現在の灯台付近に砲台が築かれていました。
なおこの灯台は昭和38年まで灯台守が常駐していましたが、現在は無人灯台になっています。
ひぐらしが鳴く奥能登のゆきどまり
山口誓子
昭和三十六年夏 奥能登来遊の祈
塩 田
早朝、海水を均等に撒きます。砂の乾燥を早めるため、塩田に筋目の模様をつくります。
午後、塩分を多く含んだ砂をタレ舟(板の囲い)に集めて塩分が濃い海水(カン水)を取りだします。
釜 屋
塩田で出来た塩分が濃い海水(カン水)を運び入れ、不純物を取り除いた後、窯に入れます。
薪で2昼夜かけ煮詰めて塩をつくる作業小屋です。
白米千枚田
能登半島北岸を走る国道249号と日本海との僅かな崖地に作られている。土地自体は肥えており肥料は通常より少なくてすみ反当たりの収穫量は2.6石程度。1638年頃に作られた谷山用水が利用されている。かつては、田の下の土地で製塩が行われていたが海岸の浸食で塩田が水没し、現在は行われていない。
田植え・稲刈り時には広くボランティアを募って作業を行っている。また、日本海に向かってなだれ落ちるような美しい景観は、能登の観光スポットともなっている。
2006年5月、小泉純一郎首相が白米千枚田を訪れて「絶景だよ、絶景」と褒め称えた。これにちなんで、同年秋に収穫されたコシヒカリは絶景千枚田の名で商品化された。2013年7月には息子で超イケメン議員の小泉進次郎自民党青年局長が訪れ、「まさしく絶景」と、父子2代にわたって褒め称えた。
2011年6月11日、国連食糧農業機関(FAO)が認定した世界農業遺産のシンボル的な存在。
2015年のNHK連続テレビ小説『まれ』では、第105 – 155話まで、オープニング映像で使用された(105 – 150話までは出演者8人が千米田を歩く様子、151 – 155話までと、総集編・後編では『Choo Choo TRAIN』(EXILE)に似せたダンス。出演者:土屋太鳳、山﨑賢人、門脇麦、葉山奨之、常盤貴子、大泉洋、田中泯、田中裕子)。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
あけぼの公園 はなみずき公園 ふじ道 ウエスタ川越 クレアパーク ケーブルカー高尾山駅 ホテルグランビュー沖縄 中央会場・松一小 二の丸庭園 仙波河岸史跡公園 初雁公園 北の丸公園 北原公園 千代田区役所 千代田区立スポーツセンター 千鳥ヶ淵公園 半蔵門 和光市役所 喜多院 城山公園 大手門 大正浪漫夢通り 小金井公園 川越氷川神社 川越駅 平川門 新座緑道 新河岸川 日比谷公園健康運動広場 朝霞中央公園 桜田門 気象観測露場 氷川神社 清水門 皇居東御苑 菓子屋横丁 蔵里 通町 青葉台公園 飯能市役所 駒場運動公園 高尾山口駅 高尾山頂 高尾駅北口 1号路
コメント